京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up21
昨日:102
総数:451364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 係活動 よりよいクラスにするために係ごとに計画を立てて

 よりよいクラスにするために係活動を進めています。どのような係が必要なのかを話し合い、係ごとに計画を立て、他の係との日程の調整や準備物などを確かめました。
 クラスのためにできることは何か、係ごとに一生懸命話し合うことができました。どのようにクラスがよくなっていくのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

4年外国語活動 友だちと好きなものを伝え合って

 外国語活動では、あいさつや自己紹介、好きなもの、好きでないものを友だちとやり取りをしました。
 友だちから聞いたことをもとにビンゴゲームをして、単元のまとめをしました。ゲームを通じて、繰り返し英語表現を使うことで自信をもって伝えることができるようになりました。
画像1画像2画像3

じりつかつどう (さくらがっきゅう)

いろいろ こどもたちにあった がくしゅうをしています。

ひもとおしや ちょうちょむすびや

ブロックであそんだり しました。
画像1
画像2
画像3

せいかつ (さくらがっきゅう)

2ねんせいは まちたんけんに いきました。

いろいろな おみせがあることを しりました。
画像1
画像2

1年 体力テスト〜6年生といっしょに〜

 今日は6年生にお手伝いをしてもらって、体力テストのうち「立ち幅跳び」に取り組みました。

 優しく丁寧に教えてくれる6年生のお陰で無事測定が終了しました。
 
 残った時間は6年生と一緒にみんなで、じゃんけん列車をして楽しみました!
画像1
画像2

【5年生】家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

画像1
家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習では、来週の調理実習に向けて学習を進めています。包丁の運び方や洗い方、切り方、野菜の種類ごとのゆで方などを学びました。スムーズに調理実習を行うために、グループで役割分担も行いました。
来週の調理実習で安全に気をつけて、おいしく調理できるように学習を進めていきます。

【5年生】図画工作科 水から発見 ここきれい

図画工作科「水から発見 ここきれい」の学習では、色水や容器を使って、きれいと感じる色や形の見え方を見つけました。持ってきたいろんな容器に水を落としたり、入れたりして、その水に絵の具を使って色を付けました。色の変化する様子を楽しみながら取り組みました。
保護者の皆様、透明カップ集めにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年 ハナヤ学習 「知ろう七三 もり上げよう ぼくらの町」

画像1画像2
「ハナヤ学習」では、年中行事について調べました。
それぞれの年中行事の意味や由来について調べ、新しく知ることができた年中行事も数多くあったようです。

3年 国語 「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1画像2
国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、知りたいことを話したり、知りたいことを質問したりする活動を行いました。
新しい学年になって約1ヶ月が経ちましたが、まだまだ友だちの知らないことがあったみたいで新たな友だちの一面を見ることができました。

4年道徳「さと子のえがお」正しく行動するために

 道徳「さと子のえがお」の学習では、万引きをしてしまった友人を見て、誘われてもきっぱり断る登場人物の気持ちを考えることを通して、正しく行動するためにどのようなことが大切なのかを話し合いました。
 やってはいけないことをしているのを見たり、誘われたりしたらどのように行動するべきなのか、一人一人よく考えることができました。
 今週の金曜日には下京警察署の方を招いての非行防止教室も予定しています。学習を通して考えたことを大切に、正しいと思う行動を自信をもって行動できるようにしてほしいです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp