京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:69
総数:284645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

引渡訓練(地震)

地震を想定した避難訓練の後、保護者による児童の引渡訓練を行いました。児童は緊張しながら体育館に避難し、保護者の元へ引き渡しました。万が一のために、毎年実施しています。保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自由参観

本日、3、4校時に自由参観を行いました。今年度2回目の授業参観でした。多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちは、いつもより少し緊張して学習をしていました。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 つぼみの写真から

国語の学習で、写真から問いと答えの文を読み取ったり説明したりする学習です。今日は、3つのつぼみ(アサガオ、ききょう、ハス)の写真から知っていることを発表していました。ハスのつぼみの写真で子どもたちは、「ひらいたひらいた」を歌い始めました。学習教材と子どもたちの生活経験がぴったりマッチしていて、この学習への意欲がますます高まっている様子が見られました。
画像1
画像2

2年 道徳:がまんできなくて

「もう少しだけ・・・」の気持ちに負けてしまうことってよくありますね。2年生は道徳の時間に、そんな気持ちに負けないために大切なことを、みんなで考えていました。
画像1
画像2

6年 理科:植物のつくりとはたらき

どちらも学校の庭に咲いていたアジサイです。右は水道水を入れた花瓶に挿しています。左は赤色の色水を入れたフラスコに挿しています。6年生の理科で、植物が生きていくために必要なものを考える学習で使っていました。
画像1

6月たてわり遊び

4日火曜日の中間休みは、たてわり遊びをしました。良いお天気で過ごしやすい1日だったので、子どもたちは思い切り楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

画像1
 4日(火)は6月の朝会を体育館で行いました。6月の人権目標「いろいろな友達について知ろう」について校長先生のお話を聞きました。「ぼくはなきました」という絵本の読み聞かせを通して、自分や友達のいいところについて考えました。
 最後に、スクールカウンセラーと学びのパートナーの紹介をしました。正親校では、たくさんの教職員が子どもたちを見守り支えています。心配なことや困ったことがあったら、近くにいる先生に声をかけてほしいと思います。

6月の正親清掃

今日は正親清掃の日でした。保護者や地域の方に集まっていただき、玄関まわりの落ち葉や雑草を手入れしていただきました。また、PTA本部の役員さんたちには、トイレも掃除していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習

青葉のおひたしとゆでいもの調理をしました。じゃがいもは水からゆでて、竹串で柔らかくなっているかを確かめました。ほうれん草は沸騰したお湯からゆでて、色が鮮やかになるのを確かめて水に入れました。数々の手順を確認しながら、グループで協力して調理していました。出来上がった料理は自分で盛り付け、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

青少年科学センターで地学の学習をしました。グループごとに骨の化石を組み合わせ、どんな生き物になるかを予想しました。また、歯の化石のレプリカから、その生き物の特徴を見つけ出し、どんな生物なのかを話し合いました。1つの小さな化石から、その生き物の姿や生活の様子、生きていた時代などが見えてきて、あっという間の2時間でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp