![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:197 総数:1493041 |
1年生 総合的な学習の時間の様子
6月12日(水)6限の総合的な学習の時間でENAGEED Vol.1 Lesson2で学んだ「原因から発案する力」を活用する授業を行いました。
あらゆる“違和感”から“もっと○○”などの問題に気づくだけでは、「文句・不満」を言うだけになりやすいことを理解し、いつか、チームで何かするときや、社会に出るときに文句や不満を言うだけではなく、「発案できる」ようになろう!という内容で、そして良いアイデアを出すために、「問題」に対してすぐアイデアを考えるのではなく、「原因」と「理想状況」から考えるロジックを学びました。 そのロジックから生み出された物の例として、「テレビ」を挙げられています。 問題意識:「もっと多くの人にこの光景を見せたい!」 理想状況:「遠くの人に映像を見せられる状態にしたい!」 アイデア1:「ラジオは音を電波で遠くに飛ばしているのだから、映像も飛ばせるのでは?」 アイデア2:「電波を使って映像を送る!」 こうしてテレビは誕生したのかな…とテレビを例に考え、自分が感じた問題から、理想状況・アイデアを各自でまとめました。まとめる作業では、ロイロノートでピラミッドチャートを活用し、楽しんで学習していました。 アイデアを出すときは、「常識」にとらわれず、「100年後はこんなものがあるかもしれない」と自由に考えてみると、今はない未来を想像することができます。 この世の中にはたくさんの不満や不足がありますが、文句や不満をいうだけではなく、その問題に気付き、「どうなればいいのか」を想像しようとする感覚を持った上で行動することで、未来は広がるような気がします。 次回の総合ではLesson3「発案したものを実現する力」を学習していきます。 たくさんのことを学び、吸収し、大きく成長していきましょう!頑張れ1年生! ![]() ![]() ![]() プール清掃
6月12日(水)放課後に水泳学習に向けて,プール清掃を行いました。今日は天候もよく最高気温も30度を超えました。暑い中、教職員の皆様お疲れ様でした。
![]() ![]() 合唱曲決め
6月10日(月)6時間目の学活の時間に、10月4日(金)に予定されている「伏中祭 合唱の部」で歌う選択曲決めが行われました。文化委員が中心となって、選択曲を聴き、各クラスごとに曲を決めました。
どの曲がふさわしいかを真剣になって最後まで聴く姿が見られ、金賞を目指す意気込みが伝わってきました。「伏中祭 合唱の部」まだまだ先ですが,本当に今から楽しみです。 ![]() ![]() 平日授業参観 ありがとうございました
6月6日(木)「平日授業参観」が行われました。6月のこの時期としては、朝から過ごしやすい天候にもなり、たくさんの保護者の皆様が来校されました。
3〜5時間目は授業参観、その中でも4時間目は3年生の生徒が、保護者の方と一緒に進路説明会に参加しました。5時間目終了後には部活働保護者会が実施され、短い時間ではありましたが、普段の生徒の様子を参観していただくことができたのではないでしょうか。 たくさんの参観者に囲まれ、生徒は緊張しながらも、いつも以上に張り切っていたように思います。お忙しい中,ご参加いただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
6月3日(月)昨日の雨も上がり、朝から気持ちの良い青空が広がっています。5月が終わり、いよいよ6月に入りました。3時間目の各学年の授業の様子です。
1年生は英語の授業で隣の友達とペアを組み、会話の練習を交互に行っていました。2年生は家庭科の調理実習で白玉だんごを班で手分けしながら作っていました。また、3年生は理科の授業で斜面を下る時の台車の運動の実験を行い、その結果をまとめていました。 どの学年も友達と協力しながら、意欲的に学習を進めています。この調子で雨が多く、蒸し暑い6月を乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 教育相談スタート![]() 4月にスタートしたてから約2ヶ月、普段なかなかゆっくり担任の先生に相談できないこともあるかと思います。ぜひ、有意義な時間にしてほしいです。 全国学力・学習状況調査の経年分析調査(数学)
本日、5、6限目に全国学力・学習状況調査の経年分析調査(数学)を行いました。GIGA端末を使用してのテストということで、普段のテストと違う雰囲気で行われました。
また、本日、全国学力・学習状況調査の保護者アンケートの用紙を持ち帰ってもらっています。 お忙しいとは思いますが、6月7日までに答えていただき、用紙の方をお子さまにお渡しいただけたらと思います。よろしくお願いします。 ![]() 1年生 総合的な学習の時間のようす
5月29日(水)6限の総合的な学習の時間でENAGEED Vol.1 Lesson1で学んだ感覚的に「気づく力」を活用することを目的に学習を行いました。
はじめに、身の周りにある「ルール」や「きまり」は何のためにあるのか、またそのきまりやルールがなければ私たちの生活はどうなるのかを考えました。そのうえで、ルールや決まりに対する“違和感”や“もっと○○”を思い出し、グループで意見交換をしました。今回の学習では、たくさんの“違和感”に気づくことができました。次回の総合的な学習の時間では、ENAGEED Vol.1 Lesson2「原因から『発案する力』」を学び、感じた違和感から“発案すること”につながる学習を行います。 様々な問題に対して、文句しか言わない人、アイデアはあるけど“こうしたらいいのに”としか言わない人ではなく、自分の身の周りにある違和感に気づき、その原因からアイデアを生み出し、そのアイデアを行動に移すことができるような人になれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生学活のようす
5月27日(月)6限学活、各クラスの中央委員からこれまでのクラスの振り返りと、学級旗を制作してくれた生徒から、学級旗のお披露目会が行われました。
各クラスの課題はどのクラスも「授業を大切にしたい」という思いが込められていたように思います。中央委員のみなさん、ありがとうございました。 1人ひとりの思いと行動がLINK(リンク)し、そのつながりが広がっていくような素晴らしいクラス、学年を目指していきましょう。 また、学級旗発表では、どのクラスも素敵なデザインと色使いで、素晴らしい学級旗を披露してくれました。この学級旗は教室にて掲示され、伏中祭でも活用されます。 一生懸命デザインを考えてくれたクラスのみなさん、制作に関わってくれた人、本当にありがとうございました。 もうすぐ梅雨の時期を迎えますが、じめじめとした空気を吹き飛ばすほどの明るさと元気で一学期を乗り越えましょうね!! ![]() ![]() 春季大会(ラグビー部)
5月26日(日)西京極たけびしスタジアムにて、ラグビー部が決勝戦に挑みました。対戦相手は藤森中学校。試合序盤からトライを奪うことができましたが、反則を繰り返し藤森中にトライを奪い返されました。その後は冷静な試合運びで29−17という結果で、優勝を果たしました。
日頃より応援していただいている皆様のおかげで、部員たちは最後まで頑張ることが出来ました。ありがとうございました。この結果に満足することなく、夏の大会に向けてさらに成長できるよう日々の練習に取組んでいきたいと思います。引き続き、応援のほど宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() |
|