京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up94
昨日:34
総数:914020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日(火) 2年生と4年生 ピアサポート

画像1画像2画像3
 今年度ピアサポートで仲良くする2年生と4年生の顔合せをしました。自己紹介をしたあとは、椅子と机の高さがあっているか、姿勢よく座れているかを4年生がチェックしてくれたり、一緒にじゃんけんゲームをしたりしました。名前を覚えて、これからも仲良くしていきたいです。

5日(水)避難訓練

画像1画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練でしたので、避難の方法や経路を確認することをめあてとしました。子どもたちは、放送や指示をきちんと聞き、口元をハンカチなどで押さえながら、真剣に避難の行動をとることができました。

火災や災害は、学校にいるときに起こるとは限りません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。「自分の命を自分で守る」ために、日頃から考え行動することの大切さを子どもたちには話しました。

こういう訓練をきっかけに、ご家庭でも防災について話題にしていただけると嬉しいです。

5月29日5年新体力テスト

画像1画像2画像3
先週、学年で新体力テストを行いました。「昨年より記録がよくなった」「すごく遠くまで投げることができた」とよい変化に驚き喜んでいました。毎年同じ種目を同じ方法で計測するのですが、記録がよくなるだけでなく計測の仕方も丁寧になりました。ペアの人の記録をとるとき相手の準備が整うまで待ってあげたり「線踏んでたからもう一回やって」と自分から声をかけたりするなど、正確に測れるようになってきたことも嬉しい変化でした。

6月3日 1年草の芽  算数 いくつといくつ

画像1画像2
 算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。
「10」は「いくつといくつ」でできているのでしょう。
草の芽学級では「10のなかよし」と言って、数図ブロックを使ったりしながら学習を進めています。
 さくらんぼのように2つに分ける図も使って楽しく進めています。
「10は◯と◯だよ。」
互いに確かめながらがんばっていました。

31日(金)6年 新体力テスト

 新体力テストの取り組みの1つである20mシャトルランをしました。昨年に比べ、着実に記録を伸ばしている人が多かったようです。また、一生懸命走る友だちを応援するステキな姿も多く見られました。
画像1

3年生 係活動

6時間目に係活動を行いました。
それぞれ、クラスのみんなに楽しんでもらえるような取組みを考えて活動しました。少しずつ形になってきて楽しみですね。
画像1画像2

31日(金)教職員によるプール清掃

あいにく小雨の降る天気でしたが、教職員でプール清掃を行いました。

実は2日前に、6年生がプール清掃に挑んでくれたのですが、ポンプの故障で水が出ず!
仕方なく、できるところまでをがんばってくれて、今日は教職員がそのあとの作業を引き継ぎました。

6年生の力を得られなかった分、作業は大変でしたが、約1時間半をかけ作業は終了。プールはピカピカになりました。

みなさん、プール開きを楽しみにしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

29日(水)草の芽学級 居住地校説明会

 29日(水)に、本校に通っている難聴児童が在籍する居住地校の先生方にお越しいただき、草の芽学級の授業を参観していただきました。子どもたちは居住地校の先生に見ていただくということで、緊張した様子を見せながらもいつも以上に張り切っていました。
 参観の後は難聴教育の説明会を行いました。たくさんの先生方に参加いただき、とても充実した時間となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

28日(火)6年 外国語「日本でできること」

 外国語科の学習で、日本でできることについて紹介し合いました。

In Japan, you can eat Sushi. It's delicious.
In Japan, you can watch Rakugo. It's interesting.
画像1画像2

28日(火) 2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2画像3
新聞紙に体全体でふれながら、思いついたことを試して楽しみました。

新聞紙をさわりながら形を変えていくうちに、どんどんおもしろいアイディアが出てきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp