京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:22
総数:249400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

休日参観☆ろ組 算数・家庭科

 2時間目、ろ組の1・2・3年生は算数「おかいもの」、5年生は交流教室で家庭科「一針に心をこめて」の学習をしました。

「おかいもの」はいつもは4人でしていますが、今日は3人と参観に来てくださったおうちの方とでしました。
 楽しくルールや計算の勉強をしています。

 5年生は、交流教室で練習布に赤い糸で一針一針まっすぐな波縫いをしていました。保護者の皆さんもそばで見守ったり、声をかけてくださったりして、子どもたちは安心な環境でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観☆ろ組 道徳「なかよし」

今日は初めに「ともだちのつくりかた」という絵本を読みました。
「どんなこと ともだちになりたい?」
「どんなふうに ともだちになりたい?」
この絵本には、友達づくりのヒントが書かれています。

まずは、カードを使って自分のことを振り返りました。
これからの道徳でも、ステップを踏みながら友達づくりを勉強していきます。
お友達がいっぱいできるとうれしいね。

先週は、「となりのたぬき」という絵本を使って道徳をしました。
表情カードをつかって、たぬきとうさぎの気持ちをしっかり考えていました。


画像1
画像2

2年 まちたんけん

画像1
画像2
画像3
今日は暑かったですが、まちたんけんに出かけました。
町を歩きながら、お気に入りになりそうなものや場所を探しました。
公園は、みんなのお気に入りになりそうです。

2年 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
先日、図画工作科で絵の具の使い方の学習をしました。
パレットや筆洗の使い方を確認し、思い思いの色をぬりました。

4年生・かんい検流計を使ってみよう

画像1
今日の理科は初めて「簡易検流計」が登場しました。検流計の役割やつなぎ方,針の読み取り方などの説明を聞いてから,実際に豆電球をつないで,使ってみました。

豆電球に明かりがついて,針がふれると,たしかに電気が流れているんだなということを目で確かめられた気分になります。

明日は,この検流計も使いながらの学習を参観していただきます。
画像2

4年生・いなりっこたまご,われました!

先月,校長先生にお預けした「いなりっこたまご」。大なわ連続100回をめざしますという目標でした。そこから休み時間に有志でれんしゅうを重ねてきて,今日の朝スポで全員チャレンジ2回目でした。5月のチャレンジは39回だったので,「今日は39回越えをめざすよ」という声かけでスタート。それがなんとまさかの100回をこえ,169回まで記録を伸ばすことができたのです。みんなで勇んで校長先生に報告に行き,早速昼休み明けに一回りビッグなメダルを校長先生が届けてくださいました。

4月の初めのころは,「大なわは苦手です」と心配そうに言っていた子達もいたので,まさかこんなに早くにとは思ってませんでした。思いがけないうれしい記録達成となりました。

次の挑戦回数を子ども達と相談中です。
画像1
画像2
画像3

6年「プール清掃」

画像1
画像2
今年度の水泳学習に向けて、プール清掃をしました。
プールの底を一生懸命こすりながら、たまった汚れを流してくれました。
汚れた水が流れていく様子を見て満足そうにしていました。

4年生・分度器 初修行中!

画像1
算数は「角の大きさ」に入り,いよいよ分度器とのお付き合いが始まりました。

はかりたい角に分度器をどういう風に合わせるかということを,何回も確かめながら進めていますが,目下子ども達の一番の迷いどころは,どちらの目盛りを読み取るかということです。

「角の大きさが直角より大きいか小さいかを一つの目安にするよ!」と連呼していますが,なかなかみんなの心にはしみこんでくれていないようです。

明日も がんばりましょう。


4年生・非行防止教室

画像1
昨年に続いて2回目の学習でした。色々な事例の説明をうかがいながら「心にブレーキ」をかけるための4原則をもう一度確かめることができていました。

最後の振り返りシートに「一年たってちょっと心のブレーキがゆるんでいたと思います。だからこそ,今日勉強したことを来年まで気をつけたいです。」と綴っている子もいました。

5年生 薬物乱用防止教室

 伏見警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物といわれるものだけでなく、病院で処方される薬も、飲み方を間違えれば恐ろしいという話を聞きました。ストレスや悩みからつい手を出してしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまったりするという、さまざまな事例をもとに話してくださいました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp