京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:44
総数:420924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

4年 理科の学習

画像1画像2
理科で「地面を流れるみずのゆくえ」の学習をしています。
今日は雨が降ったので、地面の様子を見に行きました。
雨がたくさん降った水たまりで実験を行いました。

4年 休み時間

画像1画像2
今日から嵯峨中学校の中学生が嵐山小学校に来ています。
休み時間に、教室で椅子取りゲームをしていると、中学生が来てくれました。
明日からは一緒に勉強もしてくれるそうです。たのしみですね。

5年 教室の様子

画像1
 5年生の教室には、理科の観察セットがたくさん並んでいます。
放課後の時間に、何人かの児童が観察セットを整頓してくれていました。
きれいに並んでいると、気持ちよく観察ができそうですね。

2年 音楽:ドレミであそぼう

画像1
画像2
 今日の音楽の学習では、「ドレミであそぼう」という新しい単元が始まりました。
 まずは、みんなが聞き馴染みのある「ドレミのうた」を聞きました。「楽しい感じ」「ドレミファソラシが聞こえたよ」と言っていました。
 ドレミファソラシが聞こえたときに、ドレミ風船に指を指したり立ちあがったりしながら、体全体で楽しんで歌いました。

2年 音楽:はくのまとまりをかんじとろう

画像1
画像2
 音楽の学習では、2拍子の曲か3拍子の曲かを当てるクイズをしました。
 自分のGIGA端末で、何度も繰り返し聞いて、手をたたいたり、「1、2、1、2」とつぶやいたりしながら考えていました。
 2拍子と3拍子の曲の感じのちがいについても考えることができました。
 これで、2年生のみんなは2拍子・3拍子マスターだね!

2年 国語:かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 国語の学習では、2年生が今育てているミニトマトを観察しました。ミニトマトの実やつる、鼻、葉っぱの様子を、目で見るだけでなく、匂いを嗅いだり、手でそっと触ってみたりするなどして、じっくり観察しました。
 「ミニトマトの実は小指の大きさくらいあったよ」「葉っぱの色は、薄い緑だったよ」と、よく観察しないと気づかないところに気づいていました。
 次からは、観察カードの書き方を勉強します。上手に書けるかな。

修学旅行

画像1画像2画像3
無事に修学旅行が終わりました。たくさんの思い出がつくれました。家で思い出をたくさんお話してください。これで修学旅行のホームページは終了となります。2日間ありがとうございました。

2年 図工:ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」を制作しました。

 透明の容器にペンや色セロハンで色を付け、光を通して影のうつり方を見ました。
 様々な色のついた影を見て、子どもたちは「みんな見て!とてもきれいだよ!」「紫色ははっきりと色がうつっているよ!」と友だちと話をしながら、楽しんで作品の光の通り具合を試していました。

 ご家庭で容器の収集にご協力いただき、ありがとうございました。

2年 生活:まちたんけん

画像1
画像2
 生活科では、「まちを たんけん 大はっけん」で、3回目の校区探検に出かけました。
 3回目の校区探検では、1回目や2回目の校区探検で見てきた地域の様子とは違うところをいくつか見つけていました。中には、たんぽぽや蝶、テントウムシを見つけた子どもたちもいました。
 自分の住んでいる地域の素敵なところをたくさん知ることができたかな。

2年 国語:かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 国語では、「たんぽぽのちえ」が終わり、「かんさつ名人になろう」という新しい単元の学習が始まりました。
 子どもたちは観察カードを作るために、今育てているミニトマトの写真をGIGA端末で撮りました。
 次の時間はいよいよ観察です。かんさつ名人になれるかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp