京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:113
総数:318776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【2年】初めてのランチルーム給食♪

画像1画像2
 2年生は、初めてランチルームで給食を食べました。栄養教諭の福井先生にお世話になり、ランチルームの使い方や給食の配膳の仕方などを学びました。
 教室での給食と違って、ランチルームでは自分でお盆を持ち、給食を取りに行きます。
子どもたちは、少し緊張しながらもスムーズに準備することができました。
 いつもと違う場所での給食はとても新鮮で、たのしい時間になったようです。

【1年】音楽科「ことばでリズム♪」

 前回は、リズムに合うことばを見つけて、リズム遊びをしました。
 今日は、自分たちでリズムに合うことばを考え、自分たちでかいたイラストカードを使って、リズムあそびをしました。
 グループでリズムを紹介したり、グループでつなげたリズムを発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞 2

子どもたちも先生もノリノリ

みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

演劇鑑賞 1

演劇鑑賞を行いました。
前半は世界の音楽、後半は音楽劇でした。
子どもたちは目を輝かせながら鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

【2年】音楽科「どんな歌い方吹き方がいいかな」

 『ぷっかりくじら』の曲の漢字をいかすにはどのように歌うとよいか、どのような吹き方が合うかを考えました。
 1年生の国語科で学習した『くじらぐも』を思い出すと話していた子どもたち。歌い方や吹き方の工夫がたくさん出てきました。
 空に浮かんで泳ぐくじらぐもを想像しながら楽しく演奏できました♪
画像1
画像2
画像3

【6年】学びを共有するHERO達!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「災害から身を守る」学習をしています。
修学旅行で北淡震災記念館へ行き、多くのことを学んだ6年生です。
今日はその学びを友達に伝える活動をしました。
・減災について
・ボランティアについて
・断層について
・メモリアルハウスについてなど
様々な視点について伝えていました。
これからは、みんなの学びを色々な人に広めていけるような学習をしていきたいと思います。

※学習前に2グループに分かれて「渦潮ゲーム」をしました。
とても盛り上がりましたね。

普通救命救急講習

画像1画像2
北消防署の方にお世話になり、救命救急講習を行いました。
これから水泳学習もう始まりますが、子どもたちの命を守りきるために教職員も学び続けます。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
放課後は、教職員と保護者でプール清掃を行いました。

プールの壁や溝の部分など細かな部分もとてもきれいにしていただきました。
水泳学習は18日の低学年からスタートとなります。

本日、ご参加いただいた保護者の皆様
お忙しい中、ありがとうございました。

【5・6年】プール清掃

画像1
画像2
画像3
絶好のプール掃除日和でした。
5時間目には5年生、6時間目には6年生が掃除をしました。
大将軍小のみんなが使う大切なプールです。
隅々まで丁寧に掃除をする姿は高学年として素晴らしい姿だったと思います。
掃除後に、下級生が「掃除をしてくれてありがとう」とお兄さんお姉さんに伝えている姿もありました。
頼りになる、大将軍小の高学年の子ども達!!!

【6年】修学旅行後のHERO達!

画像1
画像2
画像3
修学旅行が終わり、いつもの学校生活に戻りました。
朝学習には誕生日のお友達のお祝いをしました。こうやって友達のお祝いができるって素敵なことですね。

3・4時間目には、図画工作科「音を絵にする」の学習をしました。今日は、前回見つけた音を画用紙に表しました。
絵の具だけでなく、パスやコンテ、折り紙などを使い表現しました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp