![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:913104 |
わかたけ学級 「休日参観の様子」
6月8日(土)の2〜3校時に、休日参観を行いました。2校時の学活では、「こんなときどうする?〜なかよく使うために、みんなで考えよう〜」の学習を行いました。自分たちの生活に登場するスマートフォン、タブレットPC、パソコン、ゲーム機を提示し、どのような使い方ができるのかを発表し合った後に、担任たちが作った劇を見ながら、これらの機器となかよくなる方法をみんなで考えました。
3校時の図工では、生活・理科の学習で磁石の学習を行っているので、学習したことの復習を行ってから磁石を使って、ワニの口が開いたり閉じたりする動くおもちゃを作りました。磁石のS極、N極を考えながらどのようにしたら口が動くのか考えながらワニのおもちゃを作っていました。 お家の方々に学習の様子を見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() わかたけ学級 生活・理科「予想しながら自分たちで大きなシャボン玉を作ろう」
生活・理科の時間に、子どもたちが作ってみたいシャボン玉を考え、計量カップを使って、自分たちではかりながらシャボン玉液を作り、学習を行いました。ある調味料を入れると、われなくて大きなシャボン玉を作れることを知り、みんなで予想しながらシャボン玉液を作ることができました。
出来上がったシャボン玉液を使って、一人ひとり挑戦です!大きなしゃぼん玉を作ることができ、子どもたちは大喜びでした。次回のシャボン玉は、どんなシャボン玉を子どもたちが作りたいのか、今後の学習が楽しみです! ![]() ![]() ![]() 7日(金) 2年 体育の様子![]() ![]() ![]() 2組は、「なげあそび」で、遠投や的あてに挑戦していました。グループの友達に、投げ方の工夫を伝える姿も見られます。 3組は、「てつぼうあそび」でこうもりふりや逆上がりに挑戦。学習カードから自分がしようと思う技を選んで取り組んでいました。 暑い中ですので、こまめに水分補給をしながら活動していました。 7日(金)6年 図画工作科「すてきな明かり」
図画工作科「すてきな明かり」の学習で、今日はランプシェードの色つけをしました。暗い小部屋で光り方を確認しながら、工夫して作っていました。
![]() 7日(金)6年 外国語 "What time do you get up?"
外国語の授業で、普段の生活について紹介したり、知りたいことを尋ねたりする学習をしています。今日は、授業に出てくるフレーズを使ったゲームをしました。グループの中で、先生役と子ども役に分かれ、楽しみながら英語のフレーズを身に付けようとしていました。
![]() ![]() 4日(火) 2年 図画工作科「はじめての絵のぐ」![]() ![]() 4日(火) 2年生と4年生 ピアサポート![]() ![]() ![]() 5日(水)避難訓練![]() ![]() 今年度初めての避難訓練でしたので、避難の方法や経路を確認することをめあてとしました。子どもたちは、放送や指示をきちんと聞き、口元をハンカチなどで押さえながら、真剣に避難の行動をとることができました。 火災や災害は、学校にいるときに起こるとは限りません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。「自分の命を自分で守る」ために、日頃から考え行動することの大切さを子どもたちには話しました。 こういう訓練をきっかけに、ご家庭でも防災について話題にしていただけると嬉しいです。 5月29日5年新体力テスト![]() ![]() ![]() 6月3日 1年草の芽 算数 いくつといくつ![]() ![]() 「10」は「いくつといくつ」でできているのでしょう。 草の芽学級では「10のなかよし」と言って、数図ブロックを使ったりしながら学習を進めています。 さくらんぼのように2つに分ける図も使って楽しく進めています。 「10は◯と◯だよ。」 互いに確かめながらがんばっていました。 |
|