京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:70
総数:249322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

4年生・いいよね いなり 始まりました

画像1
今日は総合のフィールドワークで,校区の北がわをまわりました。

4年生のテーマは「だれもが住みよいいなりの町」ということで,子ども達は今日までに自分たちの普段の生活の中から,「守られていて住みやすい」と感じているか「ちょっと心配なところや危なそうなところがある」と感じているかで自分の視点を作っておきました。

今日はその視点に沿って,デジカメで写真をとっていきました。
木曜日は 南がわに出かけます。
画像2

5年生 図工「神様を鑑賞しよう」

画像1画像2
 今日は、素焼き風粘土で作った神様の鑑賞をしました。あんなにやわらかかった粘土がしっかり固まっていました。何をモチーフにしたのか、どんなところを工夫したのか、グループで話し合い、いいところを見つけ合いました。

2年 まちたんけんパート2

画像1
画像2
画像3
今回は、南コースを探検しました。
南コースには、お店がたくさんあり、みんな興味津々でした。
今回も公園で一休みしました。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

 先日は土曜参観ありがとうございました。今日は、参観日の際のつづきのなみぬいと、本返しぬいに挑戦しました。コツをつかんだようで、スイスイ縫い進めていたのですが、玉結びと玉止めに苦労している子が多かったです。何度も挑戦して、一人でできるようになったらいいなと思います。
画像1

休日参観日☆引き渡し訓練

 下校時、引き渡し訓練を行いました。
 登校後に震度5弱以上の地震が起こったときなどの緊急時には、子どもたちを確実にご家庭にお返しするために引き渡しを行います。
 今日は、地震が起こった時を想像しながら子どもたちは教室からヘルメットを被って運動場に集合しました。
 保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡し訓練を実施することができました。
 有難うございました。
画像1
画像2

休日参観☆6年 道徳「わたしのせいじゃない」

 道徳は絵本「わたしのせいじゃない」を使って、
「いじめを止めるために大切なことを考えよう」というめあてで学習しました。
 登場人物はいじめを見ていたけれども、何もできなかった人たち。
 それぞれにいじめに対して行動できなかった事情を話しています。
 その人たちに対して、子どもたちは「でもいじめを止めるためにあなたにできることがあったんじゃないの。」と意見を言っていました。
 稲荷小学校の最高学年として、大変心強く感じました。

画像1
画像2

休日参観日☆6年 社会「私たちの生活と政治」

 6年後には選挙に参加できる6年生。
 今日の社会科では、「地域の公園づくりについていろいろな立場の人の願いをどのように取りまとめていけばよいか話し合おう」というめあてで学習しました。
 自分たちの願いは言えるけれども、さまざまな立場の人の願いを想像するのは難しいものです。また、それを取りまとめていくなんて、かなりの難題です。
 子どもたちは、グループごとに話し合い考えたことを発表していました。
 でも、これは私たちの社会を良いものにしていくためには欠かせない問題です。
 これから、どのように学習が深められていくのか楽しみです。
画像1
画像2

休日参観☆5年 家庭科「一針に心をこめて」

 家庭科の授業では裁縫の練習をしました。
 練習布にかかれたガイド線に従って、一針一針真剣な表情で縫っていました。
 参観に来られたたくさんの保護者の方にもサポートしていただき、子どもたちは安心して作業に打ち込んでいました。
画像1
画像2

休日参観☆5年 道徳「やさしいユウちゃん」

 道徳では「本当のやさしさについて考えよう」をめあてに学習しました。
 道徳で「本当の」と付くときには、「それまでの認識から広げよう」という意図があります。
 お話の中のユウさんは、ずっとハルカさんのことが心配でそばに寄り添ってきましたが、ハルカさんが本当にしたいことに気付いたとき、そばにいる優しさから背中を押すという新たな優しさの形を実行します。
 そして、ユウさんの言葉からその思いを理解したハルカさんは新しいグループの中でもつながりをつくろうとします。

 子どもたちは、ハルカさんを突き放すように背中を押したユウさんの友達思いの気持ちを考えていました。

 高学年では、お互いに高め合う友達関係も築いていけるのですね。そういう段階なのだなあと感じました。もちろんそのステップは子ども一人一人によって違います。
画像1
画像2

休日参観☆4年 理科「電気のはたらき」

 理科の時間には、電池につないだモーターの先にプロペラをつけてその動きを観察しました。めあては、「乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きはどうなるだろうか」。
 電気の力でモーターが回り、プロペラが回転することはもうわかっていますが、乾電池の向きを変えるとは?
 テレビの画面に映した実験映像は速度を半分にして再生されました。電池の向きを変えたとき、プロペラが反対の向きに回っているのを見た子どもたちは「反対や〜!」と大発見。
 ふだんの生活の中では見えなかったものが見えた瞬間です。
 瞳がキラキラと輝いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp