京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:407439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年算数「角とその大きさ」まるく開くおうぎを使って

 算数では「角とその大きさ」の学習を始めました。わりばしと折り紙を使って、まるく開くおうぎを使って、どのような大きさの角ができるかを調べました。直角や半回転、1回転など、おうぎの開き具合で様々な大きさを作れることを確かめました。
 次回からは分度器を使った学習を始めます。4年生までの学習と関連付けながら、角について学びを深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの芽を観察したよ

 先週出たアサガオの芽を観察しました。
 
 今朝見てみると先週見たときよりもさらに成長していました。

 目で見たり触ったりして気づいたことを観察カードに記録しました。

 「はっぱはつるつるしていました。」
 「はあとのかたちのはっぱでした。」
 「くきのところはすこしぴんくいろでした。」
 すてきな発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

ずこう (さくらがっきゅう)

「ふしぎなたまご」がかんせいしました。

はいけいは えのぐで ぬりました。
画像1
画像2
画像3

ハナヤがくしゅう (さくらがっきゅう)

3ねんせいは ハナヤがくしゅうを しています。

おまつりについて しらべました。
画像1
画像2

ずこう (さくらがっきゅう)

2ねんせいは ずこうで「はさみのアート」を しました。

いろいろなかたちから どのようなものができるかを

かんがえました。
画像1
画像2

4年外国語活動 遊びの好みを尋ねたり答えたりして

 外国語活動では、これまでの学習を活かして、遊びの好みを尋ねたり答えたりして、伝えるだけでなく、レスポンスも大切にやり取りをしました。
 歌、チャンツで学習に関係する英語表現を練習したこともあり、ペアでも積極的にやり取りをすることができました。
 これからも学習をしたことを活かして、楽しく外国語活動の学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年道徳「お父さんのじまん」郷土を愛することについて考えて

 道徳「お父さんのじまん」学習では、「お父さんの自慢は、町の人かもしれない」と思った登場人物の気持ちを考えることを通して、郷土のよさやそれを守り続けてきた人々の努力に目を向けて、考えを深めました。
 私たちの身の回りにもたくさんのすてきなものがあり、人もいます。学習の振り返りでは、学んだことをもとに身近なすてきなものに目を向けることができました。
画像1画像2画像3

4年 内科検診の待っている様子を見てみると

 内科検診が保健室でありました。廊下の端によって同じ間隔に並び、静かに待つことができました。学校医の先生にもあいさつもばっちりでき、さすが4年生という姿を見せてくれました。
 今やるべきことを考えて、一人一人ができることはすばらしいことです。9月初めての宿泊学習に向けて、当たり前のことをきちんと積み重ねていきたいと考えています。
画像1

【5年生】家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

画像1画像2画像3
家庭科の学習で、初めての調理実習を行いました。ほうれん草のおひたしと、ゆでいもを作りました。グループで協力して役割分担をして活動しました。
自分たちで作った料理の味に感動し、とてもうれしそうに食べていました。また、初めに野菜を観察し、ゆでた後では、色や硬さが変わっていることにも気づきました。

プール掃除【6年】

画像1
画像2
画像3
 火曜日は大雨でしたが、水曜日は気持ちのよい晴天となりました。この日は、水泳学習開始に向けて、6年生がプール掃除に取り組みました。
 4校時から6校時にかけて1クラスずつ掃除をしました。デッキブラシでプールの底や腰洗い槽の汚れを落としたり、ほうきを使ってプールサイドの落ち葉をきれいに掃いたりしました。3クラスが掃除を終えたときには、泥だらけだったプールの底が、きれいな水色になっていました。
 最高学年である6年生の一人一人が、自分の役割をしっかりと果たしてがんばってくれたおかげで、安心してプール学習開始の日を迎えることができそうです。6年生のみなさん、本当にご苦労様でした。ありがとう。プール開きが待ち遠しいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp