![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:269722 |
休日参観☆2年 算数「ひっ算」
2年生の算数は、「ひっ算」をご参観いただきました。
2年生の机の上にあるのは、「数図ブロック」ではなく「かぞえ棒」です。 いよいよ10の位と1の位に気を付けて、計算をしなくてはいけません。 一つの位に入れるのは「9」まで。 この仕組みを使うのに便利なのが「ひっ算」です。 新しいルールを覚えるのはなかなか大変ですが、マスターすれば計算するのに大変役立ちますよ。 ![]() ![]() 休日参観☆1年 道徳「なにをしているのかな」
道徳は「なにをしているのかな」をご参観いただきました。
教科書にある、動物たちの学校の様子が描かれているページを見て、 「よいことをしている」と思う場面、「わるいことをしている」と思う場面を見つけ、どうしてそう思うのかをみんなに話します。 テレビに大きく映した挿絵は、子どもたちの判断で青や赤の丸だらけになりました。 これから自分で考えて行動するときにみんなで確認し合ったことを思い出してくれるといいな。 ![]() ![]() ![]() 休日参観☆1年 算数「たしざん」
1年生の算数は「たしざん」をご参観いただきました。
カエルさんであろうと、お花であろうと、数に着目するときには算数ブロックを使います。 操作の仕方をマスターして、次第に数のイメージを確かなものにしていきます。 算数ノートもデビューしていました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観☆ろ組 算数・家庭科
2時間目、ろ組の1・2・3年生は算数「おかいもの」、5年生は交流教室で家庭科「一針に心をこめて」の学習をしました。
「おかいもの」はいつもは4人でしていますが、今日は3人と参観に来てくださったおうちの方とでしました。 楽しくルールや計算の勉強をしています。 5年生は、交流教室で練習布に赤い糸で一針一針まっすぐな波縫いをしていました。保護者の皆さんもそばで見守ったり、声をかけてくださったりして、子どもたちは安心な環境でがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観☆ろ組 道徳「なかよし」
今日は初めに「ともだちのつくりかた」という絵本を読みました。
「どんなこと ともだちになりたい?」 「どんなふうに ともだちになりたい?」 この絵本には、友達づくりのヒントが書かれています。 まずは、カードを使って自分のことを振り返りました。 これからの道徳でも、ステップを踏みながら友達づくりを勉強していきます。 お友達がいっぱいできるとうれしいね。 先週は、「となりのたぬき」という絵本を使って道徳をしました。 表情カードをつかって、たぬきとうさぎの気持ちをしっかり考えていました。 ![]() ![]() 2年 まちたんけん![]() ![]() ![]() 町を歩きながら、お気に入りになりそうなものや場所を探しました。 公園は、みんなのお気に入りになりそうです。 2年 初めての絵の具![]() ![]() ![]() パレットや筆洗の使い方を確認し、思い思いの色をぬりました。 4年生・かんい検流計を使ってみよう![]() 豆電球に明かりがついて,針がふれると,たしかに電気が流れているんだなということを目で確かめられた気分になります。 明日は,この検流計も使いながらの学習を参観していただきます。 ![]() 4年生・いなりっこたまご,われました!
先月,校長先生にお預けした「いなりっこたまご」。大なわ連続100回をめざしますという目標でした。そこから休み時間に有志でれんしゅうを重ねてきて,今日の朝スポで全員チャレンジ2回目でした。5月のチャレンジは39回だったので,「今日は39回越えをめざすよ」という声かけでスタート。それがなんとまさかの100回をこえ,169回まで記録を伸ばすことができたのです。みんなで勇んで校長先生に報告に行き,早速昼休み明けに一回りビッグなメダルを校長先生が届けてくださいました。
4月の初めのころは,「大なわは苦手です」と心配そうに言っていた子達もいたので,まさかこんなに早くにとは思ってませんでした。思いがけないうれしい記録達成となりました。 次の挑戦回数を子ども達と相談中です。 ![]() ![]() ![]() 6年「プール清掃」![]() ![]() プールの底を一生懸命こすりながら、たまった汚れを流してくれました。 汚れた水が流れていく様子を見て満足そうにしていました。 |
|