京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:112
総数:482248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 理科 はなのつくり

画像1画像2
理科で菜の花のスケッチをしました。
「花の中心に、めしべとおしべが集まっています。」
「おしべは何本あるのかな。」など、よく観察しながら学習することができました。

1年 交通安全教室

画像1画像2
西京警察署の方とPTA・地域の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
人と車の違いを教わったり、歩行演習をしたりしました。「ほんとに車が来た!」と車役のPTAの方にびっくりしながら、一人ずつ練習しました。
今は集団で下校している1年生も、来週からは自分たちで下校します。
安全教室後の下校中には「手を挙げて・・・・車の人に手のひらを見せる!」と唱えながら横断歩道を渡る姿も見られました。

大切な命と体。自分たちで安全な下校を目指していきましょう。

5年生 図画工作 心のもよう

画像1画像2画像3
5年生初めの図画工作の題材は「心のもよう」です。
思うままに描いた形・色と自分の気持ちを結びつける題材です。
これまで学習した絵の具の使い方のふり返りをしてから
楽しい形を描くことができました。

4年 社会 「日本地図をひろげて」

4年生の社会では、都道府県を覚えます。
日本の白地図に、地図帳で調べながら都道府県シールを貼っていきました。
早く終わった子が、友達をさっと助けにいく姿がありました。
画像1画像2画像3

4年 学年目標「つながり」

画像1画像2
3年生のときに、「ともに」を学年目標に取り組んできた子どもたち!
今年はそこでつけた力をさらに伸ばすために「つながり」としました。
これまで出会ってきた人や物、経験とつながり、力をつけていきます。
学年集会で話を聞く姿は、たくましく見えました。
学年体育では、50m走をみんなでははかりました。

学級開き

画像1画像2
各学級で学級開きでした。大掃除をしたり、基本的なルールの確認をしていました。
みんなでわくわくできる学校にしていきたいですね。、

6年 学年集会

 新しい学年が始まり、新6年生は学年集会を開きました。学年団の紹介の後には、これから目指す姿について話し合いました。『目標にされる側』となった子どもたちは、「かげで支える人になりたい」「下級生の見本となるようにしたい」など、6年生としてやるべきことが何かをたくさん考えていました。今日の内容を鑑みて学年目標を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

教職員研修(食物アレルギー)

16日から給食が始まるのを前に、教職員で食物アレルギー対応研修を行いました。食物アレルギーとは何か、桂徳小で行われている給食での対応についての共通理解を行いました。また、緊急時の対応としてエピペンの打ち方なども研修しました。
画像1

令和6年度 入学式

画像1
画像2
暖かい春の日のもと、令和6年度入学式が行われました。
PTAから入学式の横断幕を贈呈及び設置していただきました。
 新しい1年生がピカピカのランドセルを背負い、桂徳小学校の門をくぐって来てくれました。ちょっぴり緊張しながらも、校長先生や担任の先生のお話を聞く姿は、立派な1年生でした。
 明日から、元気に登校してくださいね。みんなで待ってます。

令和6年度 着任式・始業式

画像1
画像2
 着任式・始業式が行われました。
 たくさんの新しい教職員を迎え、新学年がスタートしました。
始業式では、校長先生から、「自分を好きになる」「命を大切にする」「自分から挨拶をする」の3つのことを大切にしながら過ごすこと、「かっこいい」を合言葉によりよい自分をめざすことというお話がありました。
 始業式の後は、学年に分かれて、担任の先生のお話を聞きました。しっかり話を聞く姿が、頼もしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp