京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:117
総数:406966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】believe手話の発表会

音楽の学習で、これまでに「believe」という曲の歌唱と手話の練習をしてきました。今日はそれをみんなの前で発表しました。とても緊張していましたが、グループで協力して教え合い、練習してきた成果もあり、精一杯発表できました。
画像1画像2

【5年生】ハナヤ学習 「世界はだれかの仕事でできている」

世界にはたくさんの仕事があり、誰かの仕事で世界ができているということを学習していく中で、なぜ仕事をするのか、仕事をする中で大切なこと、大変なことはなんだろうなどといういくつかの疑問が出てきました。こうじゃないかな?という予想を立て、予想が正しいのかどうかを明らかにするため、雑貨店で店員兼バイヤーとして働いていた中川さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。大変なこともあるけれど、楽しいこともたくさんあることや、仕事での経験が他のことにも繋がること、社会人になっても学び続けることなどを教えていただきました。
中川さんには貴重なお話を聞かせていただき、大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

画像1
画像2

せいたん (さくらがっきゅう)

まいにちやさいたちに おみずをあげています。


画像1
画像2

4年 朝会の様子より

 6月の朝会を体育館で行いました。話している人の方を向き、しっかりと話を聞いている4年生の様子が見られました。
 当たり前と思うことを自分たちの力だけでやり抜ける力はとてもすてきです。これからも自分も人も大切に、学年目標の達成に向けて頑張っていきます。
画像1

4年算数「角とその大きさ」分度器を使って角の大きさを測って

 算数「角とその大きさ」の学習では、分度器の使い方を知り、分度器で角の大きさを測りました。初めて使うため正しく読み取ることに苦労している様子がみられましたが、少しずつ慣れ、分度器と三角定規を使って角の大きさを正確に調べられるようにしていきます。
画像1画像2

4年 自学交流会 よりよい自学にするために

 自学の取組が始まって約1か月が経ちました。前回までは、友だちの自学のよいところを見つけて交流していましたが、今回は友だちの自学のよいところを見つけるだけでなく、どのように自分の自学をよりよくするためにどのような工夫をしたらよいのかを考えて、自分の考えをまとめました。
 友だちと学び合う中で、よりよい自学の取組につなげていきたいと考えています。
画像1画像2

4年外国語活動 すきな曜日は何かな 2クラス合同で

 外国語活動では、新しい単元の学習を始めました。初めて2クラス合同で学習をしました。歌やクイズ、ペアでのやり取りなど、いつもとは違うメンバーと楽しみながらやり取りをしました。
 前の単元で学習した天気や今回学習する曜日の言い方は外国語活動の時間以外の学校生活の中でも積極的に活用していきたいと考えています。
画像1画像2画像3

きゅうしょく (さくらがっきゅう)

きょうから しちじょうちゅうがっこうの せいとさんが

チャレンジたいけんに きてくださいました。
画像1
画像2

おんがく (さくらがっきゅう)

3ねんせいは おんがくで かいめいを

よんだり かいたり しました。
画像1

あいさつ運動【児童会】

画像1画像2
 「あいさつ世界一」の学校を目指して、児童会を中心にあいさつ運動を行っています。気持ちのよいあいさつをして、1日をいい気持ちではじめられるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp