京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:121
総数:407078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 話し合いタイム☆

画像1画像2
 今週のチャレンジタイムでは、話し合いタイムに取り組みました。国語の学習で4月ごろに行った、自己紹介リレーを行いました。相手の自己紹介をよく聞き、つなげることができました。

3年 体育科「ようぐあそび」その2

画像1画像2
 どのクラスの子どもも、一生懸命に取り組んでいます。想像力を膨らませて楽しい遊びを創り出しています。

3年 体育科「ようぐあそび」その1

画像1画像2画像3
 体育科では、「ようぐあそび」の学習を進めています。棒やボールやフラフープを使って、遊びを作る活動では、フープにボールを入れたり、棒でボールを運んだりしています。それぞれのグループで楽しそうな遊びを考えて取り組んでいます!

4年 話し合いタイム 根拠や理由を大切に意見をまとめて

 話し合いタイムの時間には、前回ペアで出た意見をもとにグループで意見をまとめる話し合いをしました。根拠や理由を大切に、グループでそれぞれの思いや考えを大切に意見をまとめました。話足りないのか、チャレンジタイムが終わっても話し合いが続き、一人一人自分の思いや考えを積極的に伝え合う様子が見られました。
画像1画像2画像3

4年書写「日記」点画のせっし方と間かくを意識して

 書写では、点画の接し方と横画の間隔の取り方を理解して、「日記」という2文字を毛筆の学習で書きました。お手本を見ながら、一画一画丁寧に書くことができました。
画像1画像2

4年体育「ソフトバレーボール」チームで拾って、つなげて、返して

 体育「ソフトバレーボール」の学習では、拾って、つなげて、返すなどの簡単な攻め方をしてゲームを進めています。
 サーブはどのようにしたら入るのか、どのようにしたらボールがつながるのかを考えながら、得点は入ったらチームみんなで喜びの声をあげながら、楽しんで学習に取り組むことができています。
画像1画像2画像3

4年算数「角とその大きさ」1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさを考えて

 算数「角とその大きさ」の学習では、1組の三角定規を組み合わせて角の大きさを考えて、角の大きさを計算して求めました。
 三角定規の角の大きさに注目して、たしたりひいたりして求められることに気付くことができました。
画像1画像2

【2年生】生活科・ぐんぐん育て おいしい野菜

画像1画像2画像3
 2年生のみんなで育てている野菜が、ぐんぐん成長しています。子どもたちは、葉が大きくなったこと、色が変わったこと、花が咲いたことなど、たくさんの発見に目を輝かせていました。

チャレンジタイム(さくらがっきゅう)

がくしゅうのうたを うたってから みんなのすきな ダンスタイムです。
画像1

1年 体育科「ころがしドッジボール」

 コートの中にボールを転がして敵を狙う「ころがしドッジボール」の学習をしいます。

 ルールを守ってみんなが楽しく取り組めるようにするにはどうしたらいいのかをみんなで考えながら、学習を進めています。

 ボールを転がすことにもずいぶん慣れてきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp