京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:117
総数:406991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 理科「チョウを育てよう」

 理科「チョウを育てよう」の学習では、モンシロチョウの卵から幼虫、さなぎと観察を続けてきました。成虫は動きも早く、観察が難しいのでGIGA端末上の図鑑で調べました。顕微鏡モードなど、かなり詳しく見ることができ、楽しみながら観察できました。
画像1画像2

こころのひさんかん (さくらがっきゅう)

こころのひ さんかんでは じょうほうモラルについて

どうとくで がくしゅうしました。


画像1
画像2
画像3

しょしゃ (さくらがっきゅう)

3ねんせいは しょしゃを はじめてがくしゅうしました。

つかいかたや おきかたなど いろいろまなびました。
画像1
画像2

バスケットボール【6年】

画像1
画像2
 バスケットボールの学習では、ねらい2「シュートにつながるようなすばやくタイミングのよい動きや作戦を工夫しながら、相手チームに挑戦して楽しむ。」の活動に入っています。チームで作戦や意識することを話し合って決めています。どんどんレベルアップしています。

こころの日参観「カスミと携帯電話」 【6年】

画像1
画像2
画像3
 こころの日参観では、「カスミと携帯電話」というお話から「節度・節制」について話し合いました。携帯電話やインターネットをついつい使いすぎてしまいますが、使いすぎると、体調が悪くなるだけではなく、いろいろな悪い影響があることを知りました。「ルールがなくても、自分でルールをつくってそれを守ることが大切。」「友達とのやりとりで、そろそろやめようと断ることも大切。」「何でもやりすぎない。」など、友達と考えを深めることができました。
 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年理科「地面を流れる水のゆくえ」雨の日の地面の様子を調べて

 理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習では、雨の日の運動場に出かけて、地面の様子を調べました。水たまりの様子や溜まった水の流れている様子など、実際に歩いたり、見たりしたことを確かめました。
 教室に戻り、雨水のゆくえについて調べたことをもとにして交流しました。雨の日だからこそできた学習でしたが、子どもたちは運動場と教室で楽しく学習することができました。
画像1画像2画像3

4年「1けたでわるわり算の筆算」暗算で計算して

 算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習では、これまで学習したことをもとに、2けた÷1けたの暗算の計算のしかたを考えて、暗算でわり算の計算をしました。
 これまで筆算でしていた計算を暗算でどのように考えるのかを話し合いました。わる数の九九の計算を使うことで解くことに気付くことができました。筆算だけでなく、暗算も活用しながら、1けたでわるわり算を正確に解けるようになってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

非行防止教室【6年】

画像1画像2
 下京警察署の方をゲストティーチャーにお迎えして、「社会のルール教室 〜心にブレーキ〜」を実施していただきました。写真やスライドなどの資料を用いて、暴力・万引きなどが犯罪になることや、薬物の恐ろしさなどについてお話していただきました。また、学校や家庭でのきまり・ルールをしっかりと守ることが、自分自身や自分の大切なまわりの人のためになることも教わりました。
「心にブレーキ」の4原則などが載っているプリントを持ち帰っています。金曜の学習をふりかえって、ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
 下京警察署のスクールサポーターの皆様方、お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」学校の中の使いやすいものや使いにくいものを探して

 ハナヤ学習では、学校の中にある使いやすいものと使いにくいものを探しました。GIGA端末を使って写真を撮り、ワークシートに記録しながら、たくさんの発見と気づきがありました。
 教室に戻り、それぞれの見つけたものを交流して、さらに深めました。調べることを通して、誰もが気持ちよく過ごすために様々な工夫があることを知りました。
画像1画像2画像3

4年算数「1けたでわるわり算の筆算」説明し合って考え方を大切にして

 算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習では、たてる、かける、ひく、おろすの筆算の仕方を大切に様々な問題に取り組んでいます。
 解いて終わるのではなく、どのように考えたのか、説明し合って、納得して確かな理解につながるように学習を進めています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp