京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:186
総数:917256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

生徒総会  学年目標・学級目標発表会

 本日6〜9年の児童・生徒が約1000人、アリーナに集いました。生徒会本部役員のスムーズな司会進行のもと、生徒会本部及び、評議会、各専門委員会が基本方針と活動内容の説明、そして6年生を含む代表質問者からの要望とそれに対する回答がありました。どの要望も「京都御池中学校および御池創生館をよりよくするために」考えられたものであり、今回の回答をもとに、さらによりよい京都御池中学校になっていくことと思います。

 また後半は、各学年からの学年目標、学級目標を発表しました。どの学年も工夫を凝らした発表で、明るく楽しい雰囲気の中、1年間の目標を学校全員で共有することができました。特に6年生は中学生の発表を見て、盛り上がっていたように思います。

 これからも児童・生徒がそれぞれの場所で活躍し、京都御池中学校・京都御池創生館を盛り上げてくれることでしょう。これからの生徒会活動に大きな期待がふくらむ生徒総会でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験

 御所南小、御所東小の6年生、今日は、お茶の先生町田師匠のお宅にご招待していただき、茶道を体験してきました。昭和の初めに建てられたお宅には、お茶室が備えられており、すっかり夏のしつらえで風が通る心地よい空間をご準備いただいていました。他にも「みずぼたん」という和菓子や様々な茶器、美味しいお薄などを用意していただき、子どもたちのために心のこもったおもてなしをしていただきました。町田師匠がこの体験を通して子どもたちに伝えてくださった茶道の心得を子どもたちはしっかり受け止めている様子でした。今日の体験がこれからの学びや思考にどのようにつながっていくのか、子どもたちの学習の行方を楽しみに見ていきたいと思います。
画像1画像2

6年生 伝統文化体験

画像1画像2画像3
6年生の伝統文化体験が始まりました。先日は、泉流狂言師の小笠原先生と泉先生に来ていただき、狂言の公演「しびり」を鑑賞させていただきました。高倉・御所南・御所東の3校そろっての狂言鑑賞会。ひとたび狂言が始まると、いつもの見慣れたアリーナがまるで能楽堂のように感じられ、一気にお話の中に引き込まれました。鑑賞の後は、「笑う」や「泣く」、「柿を食べる」などの演技をご指導いただき、子どもたちも、体を大きく動かしたり、遠くに届く声の出し方を工夫したりしながら実際に挑戦してみました。本物に触れる貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。これから各校で様々な伝統文化に触れる体験活動が始まっていきます。

部活動見学会 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 本日3時35分より、各部活動の説明会を行いました。顧問の紹介や今年度の活動計画などについてお話させていただきました。たくさんの保護者の方にご参加いただき大変感謝しております。これからも充実した活動を進めていくことができるよう、学校全体で取り組みを進めて参ります。説明会の後のクラブ見学にも多数残っていただき、生徒たちの活動の様子を参観していただきました。教室での学習の様子とはまた違った姿を観ていただけたことと思います。ご参加ありがとうございました。

令和6年度 第1回進路保護者説明会

各学年、たくさんの保護者様にお越しいただきました。

進路選択での保護者の役割等をお話させていただきましたが、
なかなか難しいことと思います。
学校とともに協力して進めていければと思いますので、よろしくお願いいたします。

これから数か月後には進路について決定していくことになりますが、ご質問等がありましたら、いつでも学年教師にお尋ねいただけたらありがたいです。

本日は説明会へのご参加、ありがとうございました。


画像1
画像2

給食試食会

画像1
 本日の給食試食会、約50名の保護者の方にご参加いただきました。

 まずは、市教委の体育健康教育室より、栄養専門の講師の先生にご講演いただき中学校給食がどのような考えのもとで作られているのか等、様々な観点から給食について、お話いただきました。特に、弁当箱の大きさと給食の容器の比較してみると意外と普段の弁当の量が少ないことに驚きました。食べ盛りの成長期の中学生に必要な量が考えられて給食は作られているとのことでした。

 帰りがけに「美味しかったです」とたくさんお声をいただきました。体育健康教育教室の皆様やPTA本部役員の方々のご協力も多々ありスムーズな進行ができ、とても雰囲気がよく和やかに開催することができて、感謝申し上げます。

教育相談スタート

 本日より7〜9年生は放課後に教育相談がスタートしています。

 今日から順番に担任の先生と10分程度、一人ずつお話をします。事前にアンケートも実施しました。最近のこと、勉強や友人関係の悩み、部活動のこと、家庭のこと、担任の先生は親身に聞いてくれるので、何でもいいので遠慮なくおしゃべりしてくださいね。
画像1
画像2

登校の様子

画像1画像2
「おはようございます!」元気に挨拶を交わして登校しています。

先週は8年生がチャレンジ体験、9年生が修学旅行を終え、本日より6〜9年の4学年の登校です。

今週は中学校は自由参観週間です。本日より放課後に教育相談が実施されますので、担任の先生とたくさんお話してくださいね。

8年生 チャレンジ体験 最終日

 「生き方探究チャレンジ体験」最終日となりました。緊張と慣れない仕事に戸惑いながら始まった1日目から比べると、作業にも慣れ、多くのことを学んだ5日間になったことと思います。

 事業所が定休日で学校に登校した生徒は、アリーナの倉庫の整理をしてくれました。場所を問わず、一生懸命仕事をしている姿はとてもかっこよく見えましたよ。

 本当に5日間のチャレンジ体験おつかれさまでした。週末は疲れをとり、しっかり身体を休めてまた来週からひと回り大きくなった、成長した8年生として頑張っていきましょう。

 事業所の皆様、お忙しい業務の中、さらに生徒たちのためにお時間をとっていただき5日間本当にありがとうございました。ご迷惑をおかけしたこともあったとは思いますが、温かく見守っていただき感謝申し上げます。
画像1

9年生 修学旅行 振り返り集会

画像1
 本日9年生は2限にアリーナにて、修学旅行の振り返り集会を行いました。

 学年主任の話から始まり、ホテルレクの表彰式など、実行委員へのねぎらいの拍手、最後は学年全員の記念写真撮影とまだまだ修学旅行の余韻が残る時間となりました。


 「It's 笑 time 〜絆の軌跡を残せ〜」のスローガンのもとで中学校生活で忘れられないこの時間は学年215名の絆をより深いものできました。

 これからも京都御池中学校の最高学年9年生の活躍に全校生徒が羨望を抱くことになるでしょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp