京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:38
総数:248663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年生 体育☆たからとりゲーム

1年生は、3人ずつのチーム対抗で「たからとりゲーム」をしました。
真ん中に集められた宝を一つずつ取りに行き、コートの両側にある自分たちの陣地に運びます。

みんなルールを守って白熱した競争をしていました。

コートの外からはお友達が身を乗り出して応援していました。
画像1画像2

雨の合間に☆中間休み

中間休み始まりのチャイムの後
「今日は総合遊具は濡れているので使えませんが、運動場で遊ぶことはできます。」の放送がありました。

校内からは子どもたちの歓声が上がり、みんなが嬉しそうに駆け出してきました。

しっかりと体を動かし、暑さにも慣れながら、これから来る夏に向け、汗をかきやすい体にしていきましょうね。

汗拭きタオルがあるといいね。

画像1
画像2

5年生 図工「神様を作ろう」

画像1画像2画像3
 図工「神様を作ろう」の学習では、素焼き風粘土を使ってオリジナルの神様を作りました。時間が経つとだんだん乾いてくるので、集中して作り上げました。鳥や蛇など、さまざまな動物をモチーフにしてオリジナルの神様を作ったので、鑑賞するのが楽しみです。

2年 漢字を集めたよ

画像1
画像2
画像3
国語『同じぶぶんをもつかん字』で、「口」が入った漢字や「目」が入った漢字を集めました。これまでに習った漢字の中からグループで協力しながらたくさん見つけられました。

4年生・おうぎ作り

画像1
今日から算数は「角と大きさ」の学習に入りました。まずは教科書に載っている,色紙とわりばしで作る「おうぎ」を作りました。

デジタル教科書の動画を途中で何回も止めながら,がんばって全員作り上げました。

来週からの学習で使っていきます。最後にみんなで思い思いのポーズで完成の喜びを撮りました。
画像2

雨の合間に☆

一昨日の激しい雨のあと、昨日と今日は気持ちの良いお天気になりました。
恵みの雨とお日様の恵みを受けて、植物は生き生きとしています。
1年生の朝顔、2年生のミニトマトの成長も、毎朝の登校時に子どもたちを励ましてくれています。
紫陽花もアピールを始めました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工科 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1画像2
 図工科では、新聞紙や色画用紙を破いて、見立て遊びをしています。破いた形から想像し、作品を作って行きます。大きな画用紙に貼って行き、クレパス等で絵や模様を付け加えて、最後は1つの作品に仕上げます。

 どんな作品になるのか、楽しみです。土曜参観に掲示する予定ですので、是非ご覧ください。

1年 いろいろなかたち

画像1画像2画像3
 算数科では、?ボックスを使って、「さわってさわってなんでしょう」に挑戦しました。それぞれの形の特徴を踏まえて、お題に出された形と同じ形の積み木を選びます。とても盛り上がりました。

 その後は、お家から持ってきた色々な形の箱を使って、色々な物を創作しました。積めたり転がったりする特徴を生かして、ペアで色々な物を作っていました。

1年 食育

画像1画像2
 火曜日の4時間目に、食育の授業がありました。栄養教諭の芹口先生が、授業をしてくださいました。「野菜を食べよう」というテーマで、紙芝居を通して野菜を食べる事の大切さを教えてくださいました。

 苦手な野菜がある人も結構いましたが、授業の感想では「苦手な野菜も頑張って食べたいです」と答えている人がたくさんで、野菜の栄養についてもですが、どの野菜も大切な要素があって、どれか1つだけ食べていたらいいというものではないということも分かりました。

 これから、給食に出てくる野菜を意識しながら食べてくれるといいなと思います。

雨の日のお楽しみ☆図書委員さん

今日は、一日雨が降っていました。
こんな日は、図書委員さんが絵本を読んでくださるそうです。

今日は大型絵本です。

要所要所で聞き手のみんなもかけ声をかける
面白い本を読んでくれました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp