京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:21
総数:269721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年生・分度器 初修行中!

画像1
算数は「角の大きさ」に入り,いよいよ分度器とのお付き合いが始まりました。

はかりたい角に分度器をどういう風に合わせるかということを,何回も確かめながら進めていますが,目下子ども達の一番の迷いどころは,どちらの目盛りを読み取るかということです。

「角の大きさが直角より大きいか小さいかを一つの目安にするよ!」と連呼していますが,なかなかみんなの心にはしみこんでくれていないようです。

明日も がんばりましょう。


4年生・非行防止教室

画像1
昨年に続いて2回目の学習でした。色々な事例の説明をうかがいながら「心にブレーキ」をかけるための4原則をもう一度確かめることができていました。

最後の振り返りシートに「一年たってちょっと心のブレーキがゆるんでいたと思います。だからこそ,今日勉強したことを来年まで気をつけたいです。」と綴っている子もいました。

5年生 薬物乱用防止教室

 伏見警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物といわれるものだけでなく、病院で処方される薬も、飲み方を間違えれば恐ろしいという話を聞きました。ストレスや悩みからつい手を出してしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまったりするという、さまざまな事例をもとに話してくださいました。
画像1画像2

2年 食の学習

今日は、食の学習がありました。
魚の栄養などについて教えていただきました。
今度、給食に魚が出たらみんなで今日の学習を思い出しながら食べたいです。
画像1
画像2

2年 ひかりのおくりもの

画像1
画像2
画像3
先週、図画工作科で透明の容器に色を付けて楽しむ学習をしました。
ペンやカラーセロハンを使い、思い思いに制作を楽しんでいました。
当日は、お天気が悪く作ったものを太陽の光に当てて影を楽しむことができませんでしたが、今日は太陽が出ていたので楽しむことができました。

6年図画工作「くるくるクランク」鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日は完成した作品の鑑賞会をしました。
自分の作品の見どころを伝え合いました。
それぞれのクランクの動きが面白くて、友だちの作品にも興味津々でした。

4年生・「さすてな京都」見学

画像1
画像2
画像3
今日は,「さすてな京都」へ社会見学に行きました。日頃回収されているゴミが,どのように処理されているかを実際に目で見て,学ぶことができました。

施設はとても大きく,巨大クレーンや焼却炉は迫力いっぱいでした。

ゴミを分別することの大切さも改めて学び,これからの学習に繋がる社会見学になりました。

月曜日の朝☆あいさつ運動

画像1
週の初めの朝は、あいさつ運動の元気な声で始まります。
あいさつの後に植木鉢で育てている植物の様子を見ている子どもたちもいます。

今週はお天気続きの予報です。
外遊びも楽しみですね。
画像2

4年生・給食当番の自分

画像1
こつこつと取り組んできた「給食当番の自分」の作品が完成しました。今回は,下絵に描いたコンテの線をできるだけ残るように色をぬっていこうという点を伝えて進めてきました。
子ども達にとっては,かなり集中力のいる活動だったと思いますが,みんなよくがんばって仕上げることができていました。

来週の土曜参観の時に,じっくりと見てあげてください。
画像2

1年 6年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 1か月、1年生に掃除の仕方を教え、一緒に掃除をしてくれていた6年生。早いもので、今日、お手伝いの最終日を迎えました。最初は、とても混乱した中で掃除をしていましたが、今では掃除のチャイムが鳴る前からスタンバイをし、終わりのチャイムが鳴る前に終えることができるようになりました。

 この1か月、6年生に教えてもらったことを忘れず、来週から自分たちだけで掃除を頑張ります。

 6年生の皆さん、1か月の間、掃除をお手伝いしてくれてありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp