京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:103
総数:483209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会全校練習

 全校練習がんばっています。本番に向けて一生懸命声を出していました。
画像1
画像2

6年 プール清掃

 泥やコケが生えていたプールが見違えるようにピカピカになりました。
全校のために一生懸命活動する6年生の姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6月朝会・児童朝会

 今日は朝会・児童朝会がありました。
校長先生の話や、保健委員会・環境栽培委員会の話をしっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

桂徳まつり

 雨がぱらつく時もありましたが、素敵なまつりが開催されています。
小学校の子どもたちもダンスの出し物に参加したり出店を楽しんだりしています。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いくつといくつ」

画像1
算数「いくつといくつ」の学習では、5〜10の数を分解する活動をしています。
数図ブロックを操作しながら「9は4と5」「9は3と・・・6!」と分解していく活動が、これから先の繰り上がりや繰り下がりの計算にも生きてきます。
子ども達の中には
「分からないからブロックでまず動かそう。」
という人もいれば、
「合ってるかな?たしかめにブロックを使おう。」
という人もいます。

たくさん動かして、数を捉えていきましょう。

1年 応援練習

画像1
運動会に向けて、応援の練習が始まりました。5、6年生の応援団の動画を見ながら応援の練習をしています。
「この真ん中の人、私が手つないでもらった先輩!」
と嬉しそうに見ている1年生もいます。1年生を迎える会のことをよく覚えている様子でした。
明日の全校練習では、本物の応援団さんに会えるのをとても楽しみにしています。

5年 植物の発芽と成長

理科「植物の発芽と成長」の学習では,植物の発芽条件について調べています。「変える条件はいつもひとつ!」をキーワードに,「水を与える・与えない」「空気がいる・いらない」「常温・低温」などそれぞれ条件を変えて成長を記録していきます。「水を与えた方は発芽した!」「膜みたいなものがめくれている!」など,色々な気付きがあったようです。
画像1画像2

1年 6年生とそうじ

画像1画像2
1年生の掃除を6年生が4人ずつ手伝いに来てくれています。
ほうきをリードしてくれる先輩、雑巾がしぼれているかチェックしてくれる先輩など、役割に分かれて1年生に教えてくれました。
「褒めてもらえた・・・!!」と満面の笑みで話している1年生や
「6年生が絞ったらな。めっちゃ水出るねん。」と不思議そうにしている1年生の姿が見られました。
6年生への憧れの気持ちが膨らんできています。

1年 給食

画像1画像2
栄養教諭の船田先生が、給食の巡回に来てくださいます。
毎日「もぐもぐ通信」で聞いている声は船田先生です。
「たくさん食べてくれて嬉しいなあ。」
「美味しかった?よかったあ!」
「すごい!ごはんピカピカに出来たんだね。」
苦手な食材があっても、船田先生に褒めてもらえると一口は頑張れちゃう一年生の子ども達です。食べているうちに
「あ。なんか美味しいかも。」
と感想が変わってくる人もいます。
これからもいろいろな献立を楽しんでいきましょう。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科の「さいてほしいな わたしのはな」で植えたあさがおが芽を出し始めました。

毎日水やりをして大切に育てていて、今日はそれらを観察し、スケッチを行いました。

「4つ出てる!」「小さいのや大きいのがあるね」と話し、芽が出ていることに喜びを感じていました。触れたり匂ったりして葉の模様までよく見て描くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp