京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:67
総数:248498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

たね!

画像1画像2
3年生から始まった理科の学習です。

今日は、みんなでホウセンカとヒマワリのたねを観察しました。
ちいさいな〜!こんな小さいなたねからあんな大きな花が咲くの?
と不思議いっぱいの子どもたちです。

観察したたねを大事に自分の鉢に・・・
芽が出るのが待ち遠しいですね

How are you?

3年生からはALTの先生と一緒に英語の学習をしている子どもたちです。
毎回、先生のお話している言葉にしっかり耳を傾け、元気いっぱい答えています。
先生と仲良くたい!たくさんお話したい!の気持ちもいっぱいです。

画像1画像2

4年生・ゆっくり・じっくり・そっくり

画像1画像2画像3
図工でクロッキーに取り組んでみました。

「自分の指」を素材にして,「ゆっくり」「じっくり」「そっくり」を意識して描くよと伝えました。サインペンで描くよと言うと「えー!!」と驚きの声が上がっていましたが,いざ描き始めると,しーんとした教室の中で,真剣な表情で取り組んでいた子ども達でした。

大人でもむずかしいクロッキーですが,みんなよくがんばって描けました。

5年生 算数で1立方メートルを作りました

画像1画像2
 算数で体積の学習を進めています。今日は、1立方メートルがどのくらいの大きさなのか、実際に新聞紙を使って6人グループで作ってみました。

5年生 おいしくいただきました

画像1画像2
 家庭科で作ったゆでいもとほうれん草のおひたしは、給食とともにおいしくいただきました。家庭科室で給食を食べるのも初めてで新鮮でしたが、片付けまで協力してピカピカにできました。

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1画像2
 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、実際にゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。グループで協力して、作り方を確認しながら、時間内に作り上げることができました。「しょうゆをかけすぎた」という声もありましたが、自分たちで作ったゆでいもとほうれん草のおひたしに大満足のようでした。

2年 聴力検査

画像1画像2
 入学して、初めての聴力検査をしました。

 音が聴こえたら、手を挙げます。待っている人たちも、静かに待つことができました。

4年生・漢字じてんをつかってみよう

画像1
3年生のときに「こくごじてん」の使い方を学習してきた子ども達。4年生ではいよいよ「漢字じてん」に挑戦です。

今日は調べ方には,3つの索引があることと,それぞれの索引をどんな時に使っていくのかについて,実際に漢字を探しながら確かめました。

最後に残った時間で自分の名前の漢字を探してみました。見つけられるとうれしそうに「あった!」と声をあげていました。やっぱり自分の名前の漢字には特別な思いがあるのですね。

明日は,どんどん色々な漢字を探してもらおうと思います。

4年生・最初の習字は「花」

画像1
今日は,4年生1回目の書写でした。3年生の学習の振り返りの字として「花」が登場しました。「左はらい」が3回出てくる「花」という字を書きました。
それに合わせて,準備と片付けの仕方も確かめました。「うまく書けへん・・・」と言いながらも真剣に取り組むことができていました。
画像2

5年生 国語「銀色の裏地」

画像1画像2
 国語「銀色の裏地」の学習で、印象に残ったところとその理由を班ごとに伝えあいました。いろいろな意見があって面白かったです。銀色の裏地とは、外国のことわざで「こまったことがあっても、いやなこと(雲)があっても、いいこと(太陽)はちゃんとある」という意味があるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp