京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:57
総数:448388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 図書ボランティアの方からの読み聞かせ

 朝の帯時間に図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。今年初めての図書ボランティアの方からの読み聞かせということもあり、子どもたちも熱心に聞き入っていました。
 普段は自分で選んだ本を読んでいますが、いつもとは違った気持ちで一日のスタートを切ることができました。
画像1

1年【参観】こころの日の学習「あさもひるもよるもあそびたい!〜ゲームとのつきあいかた〜」

 今日は授業参観でこころの日の学習を公開しました。

 1年生の学習内容は「あさもひるもよるもあそびたい!〜ゲームとのつきあいかた〜」とし、NHKの教育アニメを見ながら、ゲームで遊んだり動画を見て楽しんだりするときにどのようなことに気を付ければよいかを考えました。

 ゲームも動画も楽しむのはよいけれど、どちらも制限なくやりすぎてしまうと、やらなくてはならない他のことがないがしろになってしまったり、体や心の健康に影響したりしてしまいます。

 今回の学習を踏まえて、ぜひご家庭でゲームや動画とのつきあい方をお話しされてみてはいかがでしょうか。
 ご多忙の中、また足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2

【2年生】こころの日参観・ゲームに夢中になると

画像1
画像2
画像3
 学活「ゲームに夢中になると」の学習をしました。ゲームをやめられないひろし君の気持ちを考えることを通して,どうして約束が守れなかったのか。約束を守るためにはどうすればいいのかを考えました。
 子どもたちからは「お家の人に見守ってもらう。」「約束を紙に書いて貼っておく。」などの意見が出ました。ご家庭でもゲームで遊ぶ時の約束についてお話していただければと思います。

1年 国語科「かきとかぎ」

 濁点と半濁点のついた言葉について学習しました。

 「さる」と「ざる」、「まと」と「まど」、濁点がつくかどうかで違う言葉になりますね。

 学習した言葉をノートに書くことにもチャレンジしています!
画像1
画像2

【5年生】こころの日の学習

足元の悪い中、こころの日参観にお越しくださり、ありがとうございました。今回は情報モラルについて学習しました。「ネットゲームに熱くなりすぎると」という教材を使って、言ってはいけないとわかってはいても、ついゲームに夢中になってしまって乱暴な発言をしてしまった動画をもとに考えました。ネット上であっても乱暴な言葉を言われるといやな気持ちになることを理解しました。
ネット上では相手の顔が見えない分、相手の気持ちを考えた発言が大切であることに気付いていました。
画像1
画像2

【2年生】非行防止教室

画像1画像2画像3
 京都府警察スクールサポーターの方をゲストティーチャーにお迎えし、非行防止教室を開きました。
 教室では、万引きや情報モラルといったテーマをもとに、なぜ社会のルールを守らなければならないのか、その理由を深く考え、ルールを守るためにどのような考えが必要なのか、意見を出し合いました。

3年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は、読聞かせの日でした。地域の方々にお世話になり、本を読んでもらいました。
 朝から雨が降っていてなんだかすっきりしない朝でしたが、読聞かせがあったので元気に一日をスタートさせることができました。これからも読書に親しんでいきましょうね!

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年 理科「チョウを育てよう」

 理科「チョウを育てよう」の学習では、モンシロチョウの卵から幼虫、さなぎと観察を続けてきました。成虫は動きも早く、観察が難しいのでGIGA端末上の図鑑で調べました。顕微鏡モードなど、かなり詳しく見ることができ、楽しみながら観察できました。
画像1画像2

こころのひさんかん (さくらがっきゅう)

こころのひ さんかんでは じょうほうモラルについて

どうとくで がくしゅうしました。


画像1
画像2
画像3

しょしゃ (さくらがっきゅう)

3ねんせいは しょしゃを はじめてがくしゅうしました。

つかいかたや おきかたなど いろいろまなびました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp