![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:40 総数:638120 |
たてわり活動
5月27日(月)
今年度の「たてわり活動」が始まります。 たてわり活動とは,1年生から6年生まで各学年1〜2人ずつ集まってグループを作り,そのグループで話し合ったり一緒に遊んだりする活動です。 年齢も経験も違う6つの学年が集まって活動することができる小学校ならではの活動です。 今日は,今年度初めてのたてわり活動なので,一度教室に集まって,みんなで自己紹介等をしました。6年生が1年生の手を引いたり司会をしたりして,リーダーシップをとってくれていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
5月27日(月)
今日の献立は,◆むぎごはん ◆わかたけ汁 ◆切り干しだいこんのごま煮 ◆新ジャガイモのかきあげ です。 今日は「和(なごみ)献立」です。”春”にちなんだ献立となっています。 春が旬の「わかめ」「たけのこ」を使った「若竹汁」。そして,春にとれる「新ジャガイモ」をつかったかき揚げです。 夏を迎える前に,名残りの春を楽しみながら,おいしくいただきました。 ![]() 掃除をがんばっています!
5月24日(金)
七条小学校は,いつも掃除をみんなでがんばっています。 1年生も今週から掃除を始めました。 これまで1年生の教室を掃除をしてくれていた6年生が一緒に掃除の仕方を教えてくれています。 6年生も,ていねいに,そして優しく1年生の目線で教えてくれています。 そのおかげで1年生もあっという間に上手に掃除ができるようになりました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食
5月24日(金)
今日の献立は, ◆ごはん ◆キャベツのすまし汁 ◆ひじきの煮つけ ◆サケの塩こうじ焼き ◆牛乳 です。 スチームコンベクションオーブンで焼いた「サケの塩こうじ焼」。麹に漬け込んだことで,身がふっくらと柔らかくなり,甘み旨味が増してとてもおいしく頂くことができました。 ![]() 体育「てつぼうあそび」![]() ![]() 2年 図画工作科「はさみのあーと」![]() ![]() 図画工作科の学習で「はさみのあーと」に取り組み始めました。 スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。 子どもたちは思い思いにはさみを動かしていました。 できた形を見て「魚に見えるぞ。」「人が走ってるポーズみたい。」と想像を膨らませていました。 どんな作品に仕上がるのかとっても楽しみです。 1年 生活
5月24日(金)
先週、種をまいたあさがおの観察をしました。 芽ができてきています。 形や大きさ、色などよく見て 観察カードに書きました。 ![]() ![]() 1年 国語
5月24日(金)
国語の学習の「はなのみち」で 場面の変化について、 絵を見ながら友達と考えました。 その後に、それぞれの動物になりきって音読もしました。 ![]() ![]() 1年 フッ化物洗口
5月24日(金)
毎週金曜日の朝の時間に フッ化物洗口をしています。 今日は2回目のフッ化物洗口でした。 今は水で練習をしています。 ![]() ![]() 今日の給食
5月23日(木)
今日の献立は, ◆むぎごはん ◆肉みそいため ◆ツナときりぼし大根の炒め煮 ◆牛乳 です。 「ツナときりぼし大根の炒め煮」は,新献立です。 きりぼし大根のシャキシャキとした食感,ツナの旨味,そして,最後に加えられた三度豆の彩りなど,おいしく楽しい工夫がされた献立です。 ![]() |
|