京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:69
総数:367337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 掃除の時間

画像1画像2
1年生の時は6年生がお手伝いにきてくれていた掃除も自分たちでしっかりできるようになってきた2年生。
自分の担当の掃除が終わるとまだ終わっていないところへ行って、お手伝いをしてくれる様子が見られます。
この調子で頑張ってほしいと思います。

2年生 図工「わっかでへんしん」

わっかに飾りをつけて、自分の考えたものに変身をしました。
まずは、自分の体のどこに輪っかを作るか考えていました。
腕につけたり、腰につけたり、思い思いの場所につけていました。
つける場所が決まったら、飾りつけをしていました。
自分の考えたものに近づくために試行錯誤しながら飾りつけをしていました。

画像1画像2画像3

さくら 生活単元「野菜を育てよう」

 今年は、枝豆を育てます。先週から土を耕し、肥料をまいて準備していました。今日、枝豆の苗を植えました。たくさん収穫できるようにこれから大切に育てていきます。来週は,サツマイモの苗を植える予定です!
画像1
画像2

4年生 理科「天気と1日の気温」

画像1
画像2
画像3
理科では「天気と1日の気温」の学習を進めています。

まずは、晴れの日と雨の日の様子をふり返り気づきを出し合いました。

天気は雲の量で決まるということを知り驚いているようでした。

そして、くもりや雨の日も晴れの日のようにあたたかくなるのかについて予想を立てました。

来週から実験をしていく予定です。

さぁ空を見上げてみよう!今日はどんな天気かな?

4年生 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
今日は、水道水はどこからどのようにして家まで届けられているのかについて予想を立てました。

自分たちの生活経験をふり返りながら、水源から蛇口までの流れを図にしてノートに整理し、友達と交流しました。

お互いの考えを聞き、「なるほど!」「確かに!」など驚きや新しい発見があったようです。

実際はどのようになっているのかな・・・?


4年生 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。

今日は、72÷3の計算の仕方について束図を使って考えました。

なぜそのように考えるのかについて問題文に返ったり、絵図を用いたりしながら考えを伝え合いました。

数字が指す意味を考えることは大切ですね。

1年生 国語科「かきとかぎ」

画像1
画像2
濁点や半濁音のつく言葉をノートに書いたり、
かるたを作ったりしました。
「がっこう」「プール」「おんがく」など、色々な言葉を
見つけることができていました。

1年生 道徳科「なにをしているのかな」

画像1
画像2
画像3
教科書の絵の中にある動物が良いことをしているか
悪いことをしているかを考えました。

「お手伝いしている」「片づけをしている」「注意をしている」など
たくさん良いことをしている動物を見つけることができました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
来週から、放課後まなび教室が始まります。
開講に向けて、スタッフの皆さんが教室の掃除をしてくれました。
21日(火)に開講式が行われます。

フレンドリータイム

画像1
画像2
画像3
第1回目のフレンドリータイムが行われました。
今日は、自己紹介をして同じグループの友達を覚えました。
1年間楽しく活動できるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 遠足(3年)
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp