京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:62
総数:238115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1けたでわるわり算の筆算(4年)

 算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習に入っています。計算の仕方を図に表し、自分の考えと比べて話し合うことで色々な考え方があることに気付きました。次は、今日の考え方をもとにして筆算の仕方を考えていきます。
画像1
画像2

楽しいメイト体育(3・4年)

画像1
画像2
画像3
体育科「リレー」の学習で、メイトでの学習を行いました。
3年生は4年生にお手本をを見せてもらい、4年生はメイトのお兄さん・お姉さんとして張り切って3年生にバトンパスのコツを教えていました。
3・4年生の混合チームでリレーも行いました。
この先もメイトで楽しく体育の学習を行います。

1・2年 春の遠足(京都水族館・梅小路公園) その2

画像1
画像2
画像3
水族館の見学が終わった後、梅小路公園でお弁当を食べました。みんなで食べるととっても楽しいです。お弁当を準備してくれたお家の人にも感謝です。
お弁当の後は、芝生広場で楽しく遊びました。
お天気にもめぐまれ、素敵な春の遠足になりました。

1・2年 春の遠足(京都水族館・梅小路公園) その1

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生が春の遠足に行きました。
京都水族館では1年生と2年生が「なかよしペア」になって、2年生が1年生をリードしながら水族館の中をめぐりました。
「くらげはどこにいるのかな」
「水族館にいるペンギンの種類はなんだろう」
「オットセイの泳ぎ方はどんなかな」
と話しながら、京都水族館クイズに挑戦しました。
最後にイルカスタジアムで、みんなでイルカのショーを見ました。
みんながとても楽い時間を過ごすことができました。

避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

まずは、教室で安全ノートを使って安全の学習を行いました。
大きな地震が起こったときには、体を机の高さより低くして頭を入れて守り、机がたおれないように机の脚をしっかり持つことなど、地震が起こったときに身を守るための行動や、避難のしかたについて確認しました。

避難訓練では放送や先生の指示にしたがって、落ち着いて行動することができました。運動場へ素早く避難することもできました。
最後に、教室に戻ってからも避難訓練の振り返りを行いました。

6年 体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育で練習してきた走り高跳びの学習も今日が最後となりました。

最後はみんなが見守る中、自分が練習してきた高さにチャレンジしました。

みんなに見守られる中跳ぶのは、初めは緊張する様子もありましたが、
いつも以上に力を発揮する人も多くいて、新記録もたくさん出ました。

120cmを跳んだ人が出た時は、みんな大歓声で一緒に喜びを味わっていました。

緊張もはねのけ、やってみようとする姿がすてきな6年生でした。


6年 なかまの日にむけて

画像1
画像2
画像3
今週は、縦割りグループで活動する
「なかまの日」のグループの結成集会がありました。

6年生は、各グループのリーダーとしてうまくまとめられるか、
少し緊張しながらも
グループのカードを準備したり、遊び場に合う遊びを考えたりして
下級生のみんなが楽しい時間を過ごせるように取り組んでいました。

リーダーとしてがんばろうとする姿、すてきです。

児童会 たてわり結成集会

画像1
画像2
画像3
西大路小学校では、児童会たてわりグループでいろいろな活動をします。

今日は、ロング昼休みを利用して「たてわり結成集会」を行いました。
たてわりグループでは、月1回のなかまの日に1年生から6年生のみんな
自己紹介をした後、たてわりグループのめあてを決めたり、月1回のなかまの日にどんな遊びをするかを話し合ったりしました。

これから、たくさんの楽しい活動が待っています。1年間がさらに楽しみになりました。

食の安全指導

画像1
毎月1回、学校安全の日を設定して、安全に関する学習をしています。
今月の安全の日は「安全ノート」を使った学習に加え、食に関する安全指導を行いました。食べたものをのどに詰まらせることがないよう、パンを小さくちぎって食べることなど、安全に楽しく食事をするために気を付けることを学習しました。

ぐんぐんそだて!おいしい野菜(2年生)

 生活科の学習で、ミニトマトと枝豆を育てることにしました。畑にはミニトマトの苗を植え、自分の鉢には枝豆の種をまきました。地域の方に「畑の先生」としてご協力をいただき、アドバイスをいただきながら植えました。子どもたちは、「水はどれくらいあげたらいいのですか。」「もし虫が来たり、病気になったりしたら…。」と、興味津々でたくさん質問をしていました。自分たちでも調べようと、図書館で本も借りてきました。「おいしい野菜を育てるぞ!」「枝豆の芽はどんな形かな?」と、とってもワクワクしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp