京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:64
総数:407404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 国語科「はなのみち」お話の中で好きなところを音読しよう

画像1画像2
 物語「はなのみち」の学習で、自分のお気に入りの場所をペアの友達に音読しました。

 教科書の文を読んだ後に、絵を見て、登場する動物たちがどのようなお話をしているのかを想像して、想像したことを動物たちになりきって付け足して読みました。

 絵の登場人物に「吹き出しカード」を当てて考えると、子どもたちなりに想像した言葉がたくさん広がって出てきて楽しそうです!

1年 生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」

 休み時間、学校の中で自分が仲良くなりたい先生にインタビューに行っています。

 「好きな食べ物は何ですか?」
 「いっしょにじゃんけんをしてください。」
  
 少し緊張するけれど、ペアの友達といっしょに色々な先生に話しかけています。

 勇気を出して先生とお話しできたあとは、ちょっぴり自信がついたみたい嬉しそうです!

画像1
画像2

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
 今朝、学校に来て植木鉢をのぞいてみると…
先週植えたアサガオの種から芽が出ていました!

 休み時間にみんなで大喜び!

 植物の新たな命の芽生えを感じました。

 これからの成長が楽しみです。

1年 体育科「てつぼうあそび」

 体育科で「てつぼうあそび」の学習を進めています。

「ぶら下がりおり」などの簡単な技から、「ちきゅうまわり」などの難しい技まで、自分が苦手な技にチャレンジしています。

 できる技を増やしていけるように、がんばれ!1年生!
画像1

4年 非行防止教室 正しい判断をするために

 下京警察署の方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。犯罪行為をしない、犯罪に巻き込まれないためにどのようなことに気を付けて行動していくとよいのか、具体的な例をもとに考え、心のブレーキをかけることの大切さを学ぶことができました。
 まとめでは、「一」度立ち「止」まって、「正」しい判断をしてほしいとお話があり、自分の力で正しい行動をとれる力をこれからもつけていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年 掃除の様子 役割を果たして頑張っています

 掃除の様子を見ていると、一人一役の役割を果たそうとほうきもぞうきんも一生懸命に掃除を頑張っています。「こんなに黒くなった。」と見せてくれ、見えない汚れがたくさんあることに気づき、時間いっぱい頑張っています。
画像1画像2

1年 図画工作科「からふるいろみず」

 図画工作科の学習で色水遊びをしました。

 赤・黄・青の3色の絵の具から、色を混ぜるとあら不思議!カラフルな色水が完成しました。
 
 「きれいな色ができた!」
 「ぶどうジュースみたい!」
 すてきなつぶやきが聞こえます。

 色を見せ合ったり、並べたりしながら、色水パーティを楽しめました!
画像1
画像2

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1
画像2
画像3
 今週、1年生は、一人一つの植木鉢にアサガオの種を植えました。

 「大きくなあれ。」と優しく声を掛けながら、毎朝水やりをがんばっています!

 早く芽が出ますように!!

5年生 2年生と新体力テストを行いました!

今日は2年生が行う新体力テストのお手伝いをしました。種目は「反復横跳び」と「立ち幅跳び」の2つです。
記録が伸びるようにアドバイスをしたり正しいやり方を身振り手振りで教えたりする姿が高学年としてとても立派でした♪
何より2年生も5年生も笑顔いっぱいで活動する様子がすてきでした。

高学年として、本館校舎のリーダーとして自覚が生まれた1日だったように思います。
7月に控える宿泊学習がさらに楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

がっかつ (さくらがっきゅう)

2ねんせいは ひこうぼうしきょうしつで

きまりやるうるのはなしを してくださいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp