京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:133
総数:406860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】ハナヤ学習「世界はだれかの仕事でできている」

5年生はハナヤ学習で、自分たちの生活は、いろいろな仕事をしてくださっている方によって支えられていることを知りました。そして、どのような仕事があるのかを調べ、仕事の種類によって仲間分けしました。これからさらに仕事について学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】国語科 「図書館を使いこなそう」

図書館の使い方について、学校司書の先生に教えていただきました。日本十進分類法についてや、出典を明らかにするための奥付の見方などについてお話いただきました。また、年鑑を使った調べ学習もしました。グループで協力し、楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書写の学習「道」

書写の学習で「道」という字を書きました。外の部分の「しんにょう」と中の部分(首)との組み立て方を知り、「しんにょう」の筆使いに気を付けて、字形を整えて書きました。5月の参観の際に、廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

【5年生】1年生を迎える会の練習

17日(金)の1年生を迎える会に向けて練習に取り組んでいます。5年生は、七三レンジャーとして、授業を頑張ることや掃除を一生懸命にすることなど、学校生活に大切なことを1年生に伝えます。この案は代表委員の児童の案で、言葉も児童の言葉をもとに作りました。
1年生に5年生の思いが伝わるように、精一杯発表します。

画像1画像2

国語科「春のいぶき」【6年】

画像1画像2
 日本には古くから暦の上で、「二十四節季」という季節を二十四に区切る言葉があったことを学びました。
 「春」の様子や気分を、俳句・短歌・詩など、自分が選んだ方法で表現しました。教室にすてきな「春」が、たくさん集まりました。

道徳科「先着100名様」 【6年】

画像1
 今週の道徳科の学習の時間は、「先着100名様」という教材を使って学習しました。
 交通ルールをしっかりと守る兄についていったために、欲しかったカードをもらえる「先着100名」に入ることができなかった悠太は、信号無視をして早く到着した友だちのことをうらやましく感じてしまいます。そんな悠太が、自転車事故発生の看板を見て、どのようなことを考えたのかについて話し合い、「法やきまり」の意味や大切さについて考えました。

1年 1年生を迎える会に向けて

 5月17日(金)に「1年生を迎える会」を行います。

 今日は、それに向けて、初めて学年全体で集まって練習をしました。

 2年生以上のみなさん、当日、1年生がどのようなことをするかは、お楽しみに…!!
画像1

1年 図書館の使い方を学習しました

 図書館に行って、本の借り方や図書館で過ごすときの約束を確かめました。

 司書の先生からは、いろいろな本の読み聞かせをしてもらいました。

 早速、「読書ノート」に読んだ本をどんどん記録しています!

 たくさん本を読んで、お話の世界を楽しんでね!
画像1
画像2

体育科「体力テスト」2【6年】

 体力測定をした火曜は、前日の雨もあがり、気持ちのよい晴天でした。工事が終わって広くなった運動場では、ソフトボール投げの記録を測定しました。
 来週は、1年生の体力測定の補助をする予定です。
画像1
画像2

1年 遊具遊び楽しんでいます!

 先日、体育科の学習で遊具の遊び方を学習しました。

 安全に遊べるように、遊具にしっかりとつかまって遊びことを確かめました。

 天気がいい日には、休み時間も遊具遊びは大人気です!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp