京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:133
総数:406864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

せいたん (さくらがっきゅう)

きせつのかざりの 6がつを つくりました。


画像1
画像2
画像3

4年 1年生をむかえる会に向けて

 4年生では新校舎に集まって1年生をむかえる会に向けた話し合いをしました。せりふや動きなど、役割について話し合い、通し練習をしました。
 どのようなパフォーマンスになるのかは当日のお楽しみですが、子どもたちは1年生のために一生懸命に活動しています。
画像1画像2画像3

3年 理科「たねをまこう」

画像1画像2
 理科「たねをまこう」の学習では、ひまわりとホウセンカの種の観察をしました。「よく見るとへこんでいるところがある。」「黒だけではなく、茶色のところもある!」と話していました。虫眼鏡を使って詳しく調べることができました。

3年 学年での取組を頑張っています☆

画像1
画像2
 今日は2・3時間目に新体力テストの「ソフトボール投げ」、4時間目に一年生を迎える会の練習を行いました。ソフトボール投げでは、力いっぱい投ゲることができました。そして、一年生を迎える会の練習では、音楽の学習で学んだことを披露するために頑張りました。初回の全体練習と思えないくらい、素敵な歌声でした☆

たいいく(さくらがっきゅう)

たいりょくテストで ボールなげを しました。


画像1

きゅうしょく (さくらがっきゅう)

みんなで ぶんたんして はこんでいます。
画像1
画像2

としょしつ (さくらがっきゅう)

としょしつの オリエンテーションを しました。

ほんをよんで したしみました。
画像1
画像2
画像3

4年算数「1けたでわるわり算の筆算」10のたばや1を使って

 算数では「1けたでわるわり算の筆算」の学習を始めました。筆算の前にこれまでの学習を活かして、10のたばや1を使って考えたり説明したりしました。
 具体物を操作することでわり算の考え方を確かめることができました。次回からはいよいよ筆算の仕方について学習をします。数が大きくなるにつれて、具体物で答えを求めることが難しくなるだけに筆算を使う良さに気づけるように学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年理科「天気と1日の気温」雨の日だからできたこと

 理科「天気と1日の気温」の学習を進めています。1日の気温の変化は、晴れの日とくもりや雨の日ではどのようにちがうのかを調べるために、1時間ごとの気温を測定しました。
 雨の日だからこそできた学習です。次は晴れの日の気温を調べて、2つの気温の変化を比べる予定です。
画像1画像2

4年社会 都道府県かるたに挑戦

 社会では、4年生に入って都道府県の学習を進めています。学習したことを確かめるために都道府県かるたに挑戦しました。読み札を聞いて、あてはまる都道府県の札を取りました。楽しみながら、47都道府県について学習を進めています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp