![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:257474 |
6年 算数 どうやって計算するのかな?![]() ![]() ![]() どうやって計算したらよいのか、 計算の仕方をみんなで話し合いました。 なんでそうなるのかを友達に図や絵を使いながら 何とか伝えようと、たくさんの子が前に出て説明をしました。 休憩タイムにも黒板に集まって、うまい説明はないか議論していました。 「みんなの意見をつないで、考えを導き出す」 すてきな学び方が育っている6年生でした。 6年 国語 聞いて、考えを深めよう![]() ![]() ![]() 今日は、西大路小学校をいつも支えてくださっている教職員の方に インタビューをお願いする依頼文を書いて、渡しに行きました。 手紙の書き方も確認して、みんなで協力して丁寧に書いていました。 みんな緊張しながらも、丁寧な言葉づかいでインタビューの依頼をしていました。 6年 くるくるクランク その2![]() ![]() ![]() 友達のクランクを回して、 作り手が作品で伝えようとしている世界観を考えていました。 友達のアイディアのよさを見つけて、 みんなで楽しんでいました。 6年 図工 くるくるクランク その1![]() ![]() ![]() 回すの上下に動くクランクの動きを生かして、 どんな作品をつくろうかな? みんな自分のイメージを広げて作品をつくっていました。 3年 アゲハの羽化![]() ![]() ![]() 連休前にさなぎになっていましたが、 今朝、子どもたちが登校すると羽化していました。 かごの中にいるチョウをみて、朝から子どもたちは大さわぎです。 みんなで相談した結果、窓から逃がしてあげることにしました。 「元気でねー」 チョウがとびたっていく様子をみんなで優しく見守りました。 クイズをしよう(4年)
今日の休み時間に係活動で計画を立てたことをもとにして、みんなで「歌当てクイズ」をしました。流行りの曲がたくさんクイズに出ていたのでどんどん手を挙げて答えていました。クイズも盛り上がり、みんなで同じ時間を楽しんでいました。
![]() 1けたでわるわり算の筆算(4年)
算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習に入っています。計算の仕方を図に表し、自分の考えと比べて話し合うことで色々な考え方があることに気付きました。次は、今日の考え方をもとにして筆算の仕方を考えていきます。
![]() ![]() 楽しいメイト体育(3・4年)![]() ![]() ![]() 3年生は4年生にお手本をを見せてもらい、4年生はメイトのお兄さん・お姉さんとして張り切って3年生にバトンパスのコツを教えていました。 3・4年生の混合チームでリレーも行いました。 この先もメイトで楽しく体育の学習を行います。 1・2年 春の遠足(京都水族館・梅小路公園) その2![]() ![]() ![]() お弁当の後は、芝生広場で楽しく遊びました。 お天気にもめぐまれ、素敵な春の遠足になりました。 1・2年 春の遠足(京都水族館・梅小路公園) その1![]() ![]() ![]() 京都水族館では1年生と2年生が「なかよしペア」になって、2年生が1年生をリードしながら水族館の中をめぐりました。 「くらげはどこにいるのかな」 「水族館にいるペンギンの種類はなんだろう」 「オットセイの泳ぎ方はどんなかな」 と話しながら、京都水族館クイズに挑戦しました。 最後にイルカスタジアムで、みんなでイルカのショーを見ました。 みんながとても楽い時間を過ごすことができました。 |
|