京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:44
総数:420908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

修学旅行

画像1画像2画像3
無事に修学旅行が終わりました。たくさんの思い出がつくれました。家で思い出をたくさんお話してください。これで修学旅行のホームページは終了となります。2日間ありがとうございました。

2年 図工:ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」を制作しました。

 透明の容器にペンや色セロハンで色を付け、光を通して影のうつり方を見ました。
 様々な色のついた影を見て、子どもたちは「みんな見て!とてもきれいだよ!」「紫色ははっきりと色がうつっているよ!」と友だちと話をしながら、楽しんで作品の光の通り具合を試していました。

 ご家庭で容器の収集にご協力いただき、ありがとうございました。

2年 生活:まちたんけん

画像1
画像2
 生活科では、「まちを たんけん 大はっけん」で、3回目の校区探検に出かけました。
 3回目の校区探検では、1回目や2回目の校区探検で見てきた地域の様子とは違うところをいくつか見つけていました。中には、たんぽぽや蝶、テントウムシを見つけた子どもたちもいました。
 自分の住んでいる地域の素敵なところをたくさん知ることができたかな。

2年 国語:かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 国語では、「たんぽぽのちえ」が終わり、「かんさつ名人になろう」という新しい単元の学習が始まりました。
 子どもたちは観察カードを作るために、今育てているミニトマトの写真をGIGA端末で撮りました。
 次の時間はいよいよ観察です。かんさつ名人になれるかな。

5年 体育 リレー

リレーの学習も最終盤になってきました。行うたびに記録を更新しています。
バトンをもらうテイクオーバーゾーンでいかに自分のトップスピードを出せるかスタートダッシュの練習をし、今まで積み重ねてきたバトンパスの技術が合わさり、記録が伸びました。
6月1日の土曜参観で、集大成として最高のリレーを見せられるよう各チーム頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 言葉の意味が分かること

国語では、言葉の意味が分かることの学習を進めています。
今回は、それぞれに読んできたことから説明文の構造をつかむために、設計図のように書き表して考えを深めました。図をつないだり、まとまりに名前を付けたりして、整理してまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年 体育の学習2

画像1画像2
鉄棒の学習と同時に、遠投の学習も進めています。
今日は野球をしている先生に来ていただいてスペシャル講義をうけました!
遠くまで投げる姿を見たり、投げ方を教えてもらったりして、とても楽しそうに活動していました。
体力テストの記録からさらに伸ばしていけるように、練習を重ねたいと思います。

4年 体育の学習

画像1画像2
今日から鉄棒運動の学習が始まりました。鉄棒で使う部分の体操を自分たちで考えて、行いました。その後、体慣らしとして、布団干しと豚の丸焼きをしました。
次回から様々な技に挑戦する予定です。安全に学習を進めていきたいと思います。

4年 今日の給食

画像1画像2
今日の給食は、和(なごみ)献立でした。
うま味、甘味、酸味、苦味、塩味の五味を感じながら、食べていました。
若竹汁のだしのうまみ、野菜の甘味を感じることができたようです。

つくし わくわくフェスティバルの準備をしよう

画像1
画像2
画像3
 わくわくフェスティバルの準備を進めています。
 徒競走のコースを作ったり、実際に競技の練習をしたりしました。

 その中で、1年生が手裏剣をうまくとばせず困っていると、5年生の友だちが、「こうするんだよ。」と優しく教える素敵な姿が見られました。
 さすが、5年生!!
 ほっこりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp