京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up30
昨日:49
総数:451531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

3年 社会科見学その3

いよいよ展望台に上ります。
展望台の上では、グループで活動します。
東西南北を意識しながら、目標物を探します。
「あったー!」「みえたー!」
うれしい報告があちらこちらから聞こえてきました。

この日はたくさんの学校から訪問がありましたが、上手に譲り合って望遠鏡を覗いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学その2

画像1
画像2
画像3
京都駅に着きました!
たくさんの観光客がいて、大きな建物ばかりで、圧倒されていました。
改札を抜けるとすぐ目の前が京都タワーです。
みんなわくわくが止まりません!

3年 社会科見学その1

楽しみにしていた社会科見学に行ってきました。
お天気にも恵まれて、元気に出発です!
画像1
画像2
画像3

いじめの防止基本方針

令和6年度嵐山小学校 いじめの防止基本方針を掲載しました。

6年 図工 墨と水から広がる世界  その2

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で書いた自分の名前の「お気に入りの一文字」の周りに、気に入った模様や線を墨で描くと、ひとりひとりの思いが込められた書道と墨絵のアートが完成!どれも個性豊かで、ステキな作品が出来上がりました。

6年 図工 墨と水から広がる世界  その1

画像1
画像2
画像3
 今日の学習では、墨と水で思いのままに線や模様を描きました。習字の筆だけでなく、先日作ったおもしろ筆も使うと、いつもは描けない形や線が生まれました。軽くたたくようにしたり、体全体を使ったり、ダイナミックに描いたり。教室にはあちこちで「この線いいね。」「きれいな模様!」と歓声が上がっていました。ぽたっと落ちた墨、すうっとにじんだ形など、墨と水から広がる世界の面白さを楽しんでいました。

1年 ねんどでごちそうなにつくろう

 図画工作科の学習で、ねんどをしました。はじめにねんどたいそうをして、ちぎったり、にぎったり。ころがしたり、粘土を触ることを楽しんでいました。
 ごちそうを作り始めると、「先生見て〜!おすしができた!」「ピザも作ろう!チーズがいっぱいのってる!」など、友達とごちそうを見せ合いながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 蹴上浄水場見学4

画像1画像2画像3
浄水場の方に質問をして、答えていただきました。
帰ってきてからの社会科の学習に生かしてほしいと思います。

見学後は近くの公園に行ってお弁当を食べました。
態度や、歩き方、電車の乗り方についてもこれから自分たちで考えて行動できるようにしていってほしいと思います。

4年 蹴上浄水場見学3

画像1画像2
最後に砂や砂利、小石を使ったろ過の様子を見学しました。
ろ過をされて水がきれいになっていく様子や、ろ過に使った小石等の洗浄の様子を見学しました。
そして室内に戻って、京都市内の浄水場や浄水場から流れていく様子について教えていただきました。

4年 蹴上浄水場見学2

画像1画像2
早速、外に出て見学が始まりました。
最初に琵琶湖から流れてきた水を見たり、においをかいだりしました。
さらに様々な工程を経て水がきれいになっていく様子を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp