京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:65
総数:396707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

6年 最高学年として

新年度が始まり、様々なところで最高学年らしい姿を見せてくれています。特に、全てのことが初めての1年生のために力を貸してくれています。登校班の1年生を教室まで送り届け、準備まで見届けたり、給食当番の手伝いをしたりする姿が本当に頼もしいです。6年生のみんな、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1
 本校では集団登校をしています。お家の近い人で構成されたグループですので異年齢集団です。一番上の学年の児童が登校班長となって、グループで安全に登校するしくみです。
 今日は、その集団登校について、年度初めに確認しておきたいことを中心に話し合う時間を設定しました。年度の初めですから、登校班長としてまだ経験も浅い児童も多くいます。また、新入学の1年生にとっては、登校班長さんが頼りでしょう。
 それぞれの立場で、よい緊張感をもちながら、今日の町別集会を迎えていました。特に、1年生を教室まで迎えに来た登校班長さんたちの責任感に満ち溢れた姿が頼もしく、成長を感じました。

 

全国学力・学習状況調査〜6年生〜

画像1
 4月18日全国学力・学習状況調査が実施されました。

調査の目的

 ・義務教育の機会均等とその水準維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
 ・学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
 ・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

調査内容

 1.教科に関する調査(国語・算数)
  ・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能 等
 ・知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力 等

 2.生活習慣や学習課題等に関する質問調査
  ・学習に対する興味関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況など



           (文部科学省リーフレットより)

 本日は、教科に関する調査がありました。問題や解答例などが、明日にも報道されることと思います。6年生がどのような問題にチャレンジしたのか、見ていただけたらと思います。
 なお、児童質問調査は、後日、オンライン方式で実施します。

3年社会科「わたしたちのまち 学校のまわりのようす」

画像1
画像2
 3年生になり、社会科の学習が始まりました。
 社会科での最初の学習は、「わたしたちのまち 学校のまわりのようす」です。
 この学習では、普段通う伏見住吉小学校の周りや自分の住む町について学びます。
 今日の時間は、校区地図を見て伏見住吉小学校区には様々な施設があることに気づいたり、校区地図には多くの地図記号があることに気づいたりと、多くの学びがありました。
 社会科や理科、総合的な学習の時間など、新しい学習が始まる3年生です。興味・関心を大切にし、学習を進めていきたいと思います。

給食が始まりました〜2年生〜

画像1
画像2
 本日より給食が始まりました。
 2年生の子ども達も自分たちでてきぱきと準備を進め、大きな声で「いただきます」をしました。おかわりをする子もいて、楽しそうに給食時間をすごしています。
 学年が一つ上がり、お兄さん・お姉さんになった2年生。これからも様々なことに挑戦してくれると思います。これからの2年生の活躍が楽しみです。

美味しい給食〜入学祝献立〜

画像1
 今日から 子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。

 スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・小型コッペパン・りんごゼリー・牛乳 

 1年生にとって、まさにはじめての学校給食。期待と不安が入り混じった気持ちで迎えたことでしょう。教室を覗くと、みんな行儀よくお箸を上手に使ってにこにこ笑顔。
 これは、入学お祝い献立として、京都市が長年継続してきた伝統のメニューです。お家の方も、覚えておられる方がきっといらっしゃると思います。わたしも、このメニューを毎年楽しみにしています。もう何回目かな・・・などと考えながら味わっていただきました。

1年生 算数科 「わくわくがっこう」

画像1
画像2
 1年生の子ども達も、少しずつ学校の生活に慣れてきているようです。
 算数科の「わくわくがっこう」では、新しい教科書を見ながら、花の数や虫の数を一生懸命、数える様子が見られました。
 「花と虫がひとつひとつつながるよ」「葉っぱが1枚あまったよ」1年生の子ども達は、気づいたことを楽しく友達に話していました。
 これからもいろいろなことに気づきながら、一つ一つの学習を進めてほしいと思います。

6年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 年度初めに学年集会を行いました。担任と専科の先生の自己紹介・学年目標について・年間の行事についてなど色々な話をしました。子どもたちはさすが最高学年といった態度で真剣に聞いてくれていました。その後は、体育館でアイスブレイキングのゲームをして、最後に全校のために体育館の用具を倉庫から出す仕事を頑張ってくれました。

令和6年度 着任式・始業式・入学式

画像1画像2画像3
 晴天の中、令和6年度の着任式、始業式、入学式が行われました。伏見住吉小学校に元気いっぱいの50名の新1年生が入学してきてくれました。
 校長先生のお話を、姿勢よく最後まで顔を上げて聞いていた新1年生の姿がとても印象的でした。今年も、一年生を歓迎するために、6年生が引率をしてくれたり、2年生が学校紹介や歌や合奏のプレゼントをしてくれたりと大活躍でした。
 子どもたちの今後の一人一人の成長を全教職員がチームになって見守っていきたいと思います。

【4月10日(水)について】

保護者様


 日頃は本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 明日からいよいよ新年度が始まります。新しい1年に期待をふくらませて登校してきてくれることを教職員一同、楽しみにお待ちしております。

【4月10日(水)の流れ】
 児童は普段通り、集団登校で登校します。学年ごとに、体育館で待機をします。
※新6年生は、更衣室(旧コンピュータ室)に荷物を置いてから体育館に移動します。

 8:45 着任式・始業式
 9:25 新3年、4年、5年 下校
10:30 入学式

 新2年生、新6年生は、入学式に参加をします。そのため、下校時刻は11:30頃になります。多少前後する可能性があります。お知りおきください。

 ※本メッセージはこれまで使用していた「スクリレ」と、令和6年度より使用する「すぐーる」の両方で配信しています。

 ※「すぐーる」の登録がまだの方は、至急おこなってください。年次切替が、15日 (月)のため、それまでは旧学年・クラスで欠席連絡機能(※「スクリレ」での欠席連絡  はご利用いただけません)をご利用ください。
 
 ※新1年生に関しましては、15日(月)の週に「すぐーる登録依頼用紙」を配布します。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp