![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:144 総数:914074 |
26日(金)6年 図工「墨と水から広がる世界」
図画工作科の学習で、墨と水を使って感じたことを表しました。墨の濃さや線の太さ、形などを変えるために、水の量を調節したり、筆の扱い方を工夫したりしていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】 1年生を迎える会
3時間目に1年生を迎える会を行いました。3年生は1年生に向けて「先生クイズ」をしました。少ない練習期間の中、それぞれの役割をしっかり果たしました。3年生の一生懸命頑張る様子が伝わり、意欲的にクイズに答える1年生の姿が見られました。
![]() ![]() 一年生を迎える会
一年生を迎える会を行いました。四年生は校歌に手話を付けて歌いました。しっかりと歌声を届けることができました。
![]() ![]() 26日(金) 草の芽学級 1年生を迎える会 2![]() ![]() ![]() 司会は2年生です。 はじめの言葉は5年生です。聞き手を意識して、顔と口元を見せながら、はっきりと話しています。 校長先生からも言葉をいただきました。 26日(金) 草の芽学級 1年生を迎える会 1![]() ![]() ![]() おにいさん、おねえさんにお祝いの会を開いてもらいました。 5年生のみんなが教室まで迎えに来てくれ、会議室まで連れて行ってくれました。 1年生は前日から「うきうき わくわく」でした。 25日(木) 1年 ミニ学校探検![]() ![]() 今日は1階、2階、3階の様子を見に行きました。 「勉強中だから静かに行きましょう。」 6年生の教室を外からそっと見せてみせてもらったり、アクティブラーニングルーム(学校図書館)の場所を確認したりと、楽しい時間になりました。 また今度、学校探検に行くのを楽しみにしていました。 25日(木) 1年草の芽学級![]() ![]() 「あ、お寿司だ!」 大好きな寿司の写真を見つけて大喜びです。 ここで学習! 「この寿司の名前はなあに?」 「ひなまつりずし!」 「ちらし寿司っていうよ。」 「これは?」 「のりまき!」 「巻いたお寿司だから巻きずしだよ。」 「じゃあ、これは?」 「すし!」 「握るから握り寿司」 握りずしの手話をやってもらいました。 なるほど! 握っているように見えますね。 24日(水) きょうの給食![]() 油あげを甘辛く炊き、たまねぎ・にんじんといっしょに卵でとじました。ふんわりと仕上げるために、ふたをして蒸すように火を通しました。 <子どもたちの感想から> ・あげたま煮がおいしかったです。なぜかというと、たまごがふんわりしていて、ふわふわして、とてもおいしかったです。だいこん葉のごまいためは、ごまのカリカリがおいしかったです。また作ってください。(3年2組) ・あげたま煮のたまごが、もっこりしていて、見た目もきれいでいろんな具が混ざって、食べるとほっぺたが落ちるほどおいしかったです。(4年3組) 24日(水)6年 書写『歩む』
書写の学習では、文字の大きさと配列に気を付けて書きました。今日は、書写の学習で大切なことや筆運びを確認した後、見本を見ながら『歩む』の2文字を書きました。
![]() ![]() 4月24日 1年草の芽学級 いっぱいの言葉![]() ![]() 聞いたことはあるけれど、意味はあやふやだったり、知らない言葉があったりすると学習や生活の場面で困ることがあります。 草の芽学級だけに限らず、1年生のうちから言葉を意識して自分の感性をのばしていけるとよいなと考えています。 入学して2週間少しですが、たくさんの言葉に触れることができました。 子ども達も興味津々です! |
|