![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:57 総数:448388 |
3年 算数「たし算とひき算の筆算」
算数「たし算とひき算の筆算」の学習では、3桁の筆算の仕方を学習しています。今回は、324−182の計算の仕方を考えました。
「一の位は引けるけど…」「十の位は引けないから、百の位から繰り下げればいいね!」などと話しながら取り組みました。図を使って説明することができました。 ![]() ![]() 3年 理科「たねをまこう」![]() りか (さくらがっきゅう)
3ねんせいは りかで あおむしのかんさつをしました。
そのあと えをかいたり ようすをかいたり しました。 ![]() せいたん (さくらがっきゅう)
そのつぎに なえを うえました。
![]() ![]() せいたん (さくらがっきゅう)
さつまいもや やさいのなえを うえました。
まずは つちを たがやしました。 ![]() ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」私たちのまちに住んでいる人とは
ハナヤ学習では「みんながくらしやすいまち」の単元の学習を始めました。みんなが暮らしやすいまちとはどのようなまちなのかという課題を立てて、まず私たちのまちにどのような人が住んでいるのかを話し合いました。そして、その人たちにとって暮らしやすいまちとはどのようなものなのかを考えました。
具体的な人のイメージをもちながら、考えたことが実現できるように今後も学習を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年 スキルトレーニングの時間 課題を決めて集中して取り組む姿
5時間目の前にチャレンジタイムという帯時間に、週に数回、スキルトレーニングの時間があります。この時間では計算や漢字などの基礎・基本の定着を目指して、継続して取り組む予定です。
今は子どもたちの学習状況をふまえて担任が課題を提示していますが、集中して取り組むことができています。 今後は、自学の取組とつなげて、自分で課題を決めて取り組む力をつけていきたいと考えています。 ![]() ![]() がいこくご (さくらがっきゅう)
すこしずつ おぼえて ようびがいえるように
なりました。 ![]() ![]() がいこくご (さくらがっきゅう)
ようびのうたも なんかいもきいて おぼえました。
![]() ![]() ![]() がいこくご (さくらがっきゅう)
こんかいは 「ようびのえいごをおぼえよう」を しました。
じぶんのすきなようびに いろを ぬりました。 ![]() ![]() ![]() |
|