![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:57 総数:448387 |
1年 体力テスト〜6年生といっしょに〜
今日は6年生にお手伝いをしてもらって、体力テストのうち「立ち幅跳び」に取り組みました。
優しく丁寧に教えてくれる6年生のお陰で無事測定が終了しました。 残った時間は6年生と一緒にみんなで、じゃんけん列車をして楽しみました! ![]() ![]() 【5年生】家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見![]() 来週の調理実習で安全に気をつけて、おいしく調理できるように学習を進めていきます。 【5年生】図画工作科 水から発見 ここきれい
図画工作科「水から発見 ここきれい」の学習では、色水や容器を使って、きれいと感じる色や形の見え方を見つけました。持ってきたいろんな容器に水を落としたり、入れたりして、その水に絵の具を使って色を付けました。色の変化する様子を楽しみながら取り組みました。
保護者の皆様、透明カップ集めにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 ハナヤ学習 「知ろう七三 もり上げよう ぼくらの町」![]() ![]() それぞれの年中行事の意味や由来について調べ、新しく知ることができた年中行事も数多くあったようです。 3年 国語 「もっと知りたい、友だちのこと」![]() ![]() 新しい学年になって約1ヶ月が経ちましたが、まだまだ友だちの知らないことがあったみたいで新たな友だちの一面を見ることができました。 4年道徳「さと子のえがお」正しく行動するために
道徳「さと子のえがお」の学習では、万引きをしてしまった友人を見て、誘われてもきっぱり断る登場人物の気持ちを考えることを通して、正しく行動するためにどのようなことが大切なのかを話し合いました。
やってはいけないことをしているのを見たり、誘われたりしたらどのように行動するべきなのか、一人一人よく考えることができました。 今週の金曜日には下京警察署の方を招いての非行防止教室も予定しています。学習を通して考えたことを大切に、正しいと思う行動を自信をもって行動できるようにしてほしいです。 ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」身の回りの便利なものや不便なものについて考えて
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、身の回りの便利なものや不便なものにはどのようなものがあるのかを考えました。
シャンプーとコンディショナーを区別するためについている凸凹や駅などにあるスロープなど、写真を通して、様々なことに気づくことができました。 また、困りを抱える人の立場にたって、便利なことと不便なことの双方の視点で考えて、グループで話し合いました。 次回は学校の中にある便利なものと不便なものに目を向けて、また違った角度から課題への答えを探っていきます。 ![]() ![]() 【2年生】体育・鉄棒あそび![]() ![]() 【2年生】1年生を迎える会![]() 4年 自学交流会 選んだ理由を大切に意見をまとめて
自学は回数を重ねるにつれてレベルアップできています。今回は、どのようなところに目をつけて自学を選んだのかが分かるように、自分がよいと思った自学にシールを貼り、コメントを書きました。
それぞれ誰の自学を選んだのかが分かるようにすることで、選んだ理由に共通点があることが見えてきました。 これからもみんながよいと思う自学をお手本にして、友だちから学び、互いに高め合えるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|