京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:71
総数:238815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ロング昼休み

晴れの日のロング昼休みは、運動場がいつも以上に盛り上がります。 

運動場を走り回りながら、時々「ぴょんぴょん」とカンガルーさんになったりとても楽しそうな子どもたち、

学年関係なく運動場を広々つかってドッヂボールを楽しむ子どもたち、

「左手はそえるだけ」とバスケットを楽しむ子どもたち、

1年生と優しく遊ぶ6年生…

どこを見ても楽しそうでした。

先生も一緒にバレーできて楽しかったです。

来週も晴れますように。


 
画像1
画像2
画像3

1年 きもちの よい せいかつ

 道徳では、「ふたりのゆうた」という教材を通して、気持ちの良い生活を送るためにはどうすればよいかを考えました。授業の中では、毎日生活リズムを整えるために取り組んでいることについて隣同士で話し合い、全体で発表しました。「好きなことをする前に、次の日の準備をする」「ゲームは時間を決めて、やりすぎない」といった意見が出ていました。一人ひとりがこれから頑張りたいことについても考えたので、ご家庭でもどんなことを頑張りたいのか話し合ってみてください。
画像1
画像2

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科の学習では、日本国憲法について学ぶ中で
国民の権利や義務、
政治と私たちの生活との関係について学習しています。

今週は、税務署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、
税金がなぜ必要なのか、もしも税金がなかったらどんな生活になるのかを
話を聞いたり、映像資料を見たりすることで学習しました。

学校生活を送るのにもたくさんの税金が使われていることに
子ども達は驚いていました。

1年 がっこうたんけんをしよう

 生活科の学習で、がっこうたんけんをしました。「どんな部屋があるのかな。」「何が置いてあるかな。」と子どもたちは、わくわくしながらたんけんをしました。教室に帰ってから、印象に残った部屋の絵も描きました。
画像1
画像2

1年 リレーあそび

 体育科では、「リレーあそび」の学習をしています。今日は、ミニハードルを飛び越える「ぴょんぴょんリレー」をしました。走る前には、「走るときには、腕を振ると速く走れます」「足を速く動かすことも大切です」といった意見もあり、速く走るためにどうすればいいかを考えることができていました。
画像1
画像2

3年生 たくさんの生き物をみつけました

画像1
画像2
理科の学習で、学校にいる様々な植物や生き物を観察しました。
2年生の時に植えたキャベツに青虫がいてびっくり!
「これなんやろう?」「モンシロチョウの幼虫やで!」と話し合っていました。

問いをもとに話し合おう(4年)

 国語科「白いぼうし」の学習では、不思議に思ったことをもとにして友達と話し合ってみたいことを問いの形にしました。自分と同じところやちがうところに問いをもっている友達がいることに気付き、今後の話し合いを楽しみにしていました。
画像1

資料と資料を比べて(4年)

 社会科の学習では、京都府の交通の様子と人口の分布図や地形の様子などの資料を比べながら気付いたことを話し合いました。資料を指しながら自分たちの考えを相手に伝える中で、新たな考えに気付くことができました。
画像1
画像2

6年 体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
今週は、体育で走り高跳びをしました。

先週練習した助走の仕方を思い出しながら、
歩幅や足の振り上げ方を意識して、

みんなどんどん次の高さに挑戦しようと
試行錯誤しながら練習していました。

児童集会

画像1
画像2
画像3
ロング昼休みに、今年度はじめての児童集会を行いました。
児童集会は、児童会本部のみなさんが進めてくれます。

まず、児童会本部から、そして、各委員会の委員長さんからあいさつがありました。
次に、今月のかがやき目標「自分から元気にあいさつをしよう」の発表と、「あいさつ日本一の学校にしょう」というよびかけがありました。

最後に、全校のみんなでじゃんけん列車を楽しみました。

児童会本部のみなさん、楽しい会をありがとう。
これからの児童集会をみんな楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp