京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:86
総数:249213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

5年生☆花背山の家にて1日目

 食事の後には、腹ごなしにナイトハイクの下見に行きました。
 歩くこと20分ほどのコースです。
 新緑の中、気持ち良いお散歩になりましたが、ここを夜に歩くと思うと、ちょっとドキドキわくわくしました。
画像1
画像2
画像3

5年生☆山の家で昼食を

 入所式の後に、食堂で昼食をいただきました。
 今日の献立は、ラーメンとバイキングでした。
 初めての場所での1回目の食事でしたが、みんなモリモリと食べていて安心しました。
 写真は、それぞれに食事の準備をしているところです。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家1日目 入所式

 今日から2泊3日で花背山の家での宿泊学習が始まります。
 まずは、入所式で所員の方のお話を聞きました。
 「おたがいに挨拶を」
 「5分前行動」
 「来た時よりも美しく」
 この花背山の家の約束の意味をそれぞれに考えられる3日間になればよいなと思います。

 自然が大好きな所員さんから、珍しい「花いかだ」という植物を見せていただきました。
 葉っぱの上に、いかだに乗ったように花が咲くことから名がつけられたそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家

 今日から5年生は、花背山の家に行きます。
 みんな元気に出発していきました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 よくきいてはなそう

画像1画像2画像3
 1年生の国語科では、「よくきいて はなそう」という単元の学習をしました。「好きな遊び」や「好きな食べ物」を質問し、相手の答えをきちんと聞いて、その答えについて自分の考えを伝えたり、会話を広げたりしてキャッチボールをしていきます。とても盛り上がって、とても楽しく会話をしていました。

2年 大きく育ってね

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。
1本ずつていねいに植えました。
秋の収穫を今から楽しみにしています。

5月の朝会で☆

 今日は久しぶりにすっきりと晴れ、登校してくる子どもたちの表情も明るく感じました。
 
 今日の朝会では、以下のような内容で『失敗は成功の基』ということを話しました。

 「失敗するのはいやだ」
 「いいところを見てもらいたい」
 「成功する自分でいたい」
 と思うのは悪いことではありません。
 そういう思いが頑張る力になったりもしますから。

 でも人は失敗から学ぶことの方が多く、「失敗する」ことはとても大切なことです。

 誰にとっても、それができる稲荷小学校であってほしいと思います。
 失敗しても、「よく挑戦したじゃない」「またがんばろうね」と言い合える稲荷小学校であってほしいと思います。

 でも、絶対に失敗してはいけないことがあります。
 それは「命」にかかわること。
 これは、一つの例を挙げるだけでは言い表せません。
 みんなの「安全に対するアンテナ」を磨いてください。


画像1

6年図画工作「くるくるクランク」

図画工作では「くるくるクランク」を作っています。クランクの動きを確認しながら部品をつけていっています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

チョウのたまご

画像1画像2
理科では、アゲハチョウとモンシロチョウのたまごを観察しました。
小さな小さなたまごを一生懸命、虫めがねを使って観察しました。

アゲハチョウのたまごは、黒くなっているたまごもありました。

もうすぐうまれるかなあ?楽しみだなあ

毎日の成長が楽しみです。

4年生・雨の日の地面は?

今日から理科は「地面を流れる水のゆくえ」の学習に入りました。ちょうど今日は前日からのしっかりとした雨ふりのおかげで,雨の日の地面の様子を観察するにはばっちりのタイミングでした。

自由に運動場のあちらこちらを歩き回りながら,水たまりに触ったり,傘のさきを突き立てて見たり,ぬかるみに足跡をつけてみたりしている子ども達を見ていると,ふと1年生の生活科で「あめふりたんけんたい」に出かけたときの姿が思い出されてきました。

でもさすが,4年生!
教室に戻ってから,気づきをどんどん発表していったのですが,みんな色々な意見を出すことができていました。「こんなことも考えつけるようになったんだなあ・・」としみじみと感じていた担任でした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp