京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:28
総数:449624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

1年 そうじが始まりました!

画像1
画像2
画像3
 1年生も自分達でグループに分かれて掃除を始めました。6年生もお手伝いに来てくれて、一緒に集中してがんばることができました。みんなで協力して教室がきれいになって、子ども達はとても嬉しそうでした。明日からもみんなでがんばりましょう!

2年 国語:日記を書こう

画像1
画像2
 今日の国語の学習では、日記の書き方を学び、ゴールデンウィークや最近の思い出を日記に書きました。
 どんな思い出があるのか尋ねてみると、バーベキューをした話や動物園に行った話を教えてくれました。そして、楽しい思い出がどうやったら読む人に伝わるかみんなで考えました。
 書くことに苦戦していましたが、諦めずに頑張っていました。

修学旅行に向けて

画像1
 修学旅行に向けて、健康について話を聞きました。
今から早寝・朝ごはん・排便の習慣をつけて欲しいと思います。

6年 科学センター その7

画像1
画像2
 くすのきの木の落ち葉を使って葉っぱのメッセージを受け取ろうと様々な実験を行いました。普段意識していなかった子もいたようで驚いた様子でした。

嵐山の子のきまり

嵐山の子のきまりを配布しました。

6年 科学センター その6

画像1
画像2
画像3
「植物からのメッセージ」という題で植物の葉っぱの不思議について,触ったり見たりして楽しみながら実験することができました。

3年 給食

 北校舎では最高学年の3年生。給食の片づけもとても素早く、ひとりひとりの仕事も責任をもって取り組んでいます。今日も元気な「ごちそうさまでした!」の声が響きました。

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「あの日あの時の気持ち」

 図画工作科の授業では、心に残った出来事を思いうかべて、その時の気持ちを絵にしています。「どうしたら気持ちの伝わる絵になるかな」の問いに、たくさんの意見が出てきました。その中から「表情」「動き」「様子」に注目して下書きをかいています。「びっくりした時ってどんな顔をしているのかな。」「喜んでいるときの体の動きってどんなかんじかな。」友だちにポーズをとってもらったり、見せ合ったりしながらかき進めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写

 もうすぐ毛筆の学習がはじまります。それに向けて「紙ばさみ」を作りました。
「どんなことをするのかな。」「筆で書くってどんなかんじかな。」「はやく筆で書いてみたい。」毛筆の授業を心待ちにしているみんなでした。これから1年間どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 その5

画像1
画像2
 休憩時間には科学センター内に展示されている模型や生き物を見せていただきました。初めて見るものもたくさんあったり、実際に手に取って体験したりできる展示もあり、みんな興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp