京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:40
総数:449394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

4年 算数の学習

画像1画像2
算数は「1けたでわるわり算のひっ算」という単元の学習を進めています。
今日は問題を早く解けた児童が、周りの児童に教えてくれました。
みんなで学習を進めていけると、学級全体の力がつきますね。

4年 外国語活動

画像1画像2
今日の外国語活動の授業では、友達の好きなもの、好きではないものを聞いたり、自分のことを伝えたりしました。自分からALTの先生に話しかけたり、いつもとは違う友達に話しかけたりする姿が見られました。

4年 国語の学習で、、

画像1
国語では、「聞き取りメモのくふう」という単元の学習を進めています。
今日は、学校の先生の所に行ってインタビューをしました。
次の授業で聞き取ったことをもとに、教室の友達に先生たちのことを伝えます。

5年 休み時間の様子

画像1
 今日は、遊び係のみんなが企画してくれた「ドンじゃんけん」をしました。とても長い距離で行うドンじゃんけんは、なかなかゴールまでたどり着かず、難しかったです。今後も係活動を活発に行ってほしいと思います。

5年 算数

画像1
 算数では小数のかけ算について学習しています。最近は、お互いに教え合いをしている様子がよく見られます。今日は、小数をかけるかけ算の計算の仕方について考えることができました。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
音読みかな?訓読みかな?同じ漢字でも音読みや訓読みがあることを学習しました。これまでに習った漢字をふりかえって気づいたことを発表しました。

三年 理科「植物を調べよう」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカとヒマワリの種を植えました。「ちっちゃいたねやなあ!」「やさしく土をかぶせなあかん」どんなふうに成長していくのか胸を膨らませていました。

3年 図工 「あの日あの時の気持ち」

画像1
画像2
画像3
先週から取り組んでいる「あの日あの時の気持ち」では、いよいよ下絵ができてきました。いきいきとした表情や動きがよくかけていました。次回は色塗りです。

1年 あいさつについて考えました

画像1
画像2
 道徳の時間に、あいさつについて考えました。毎日どのようなあいさつをしているのか、あいさつをしてもらうとどんな気持ちになるのか、子ども達はたくさん発表していました。
 また、消しゴムを落とした友達がいたら、どんな声をかけてあげるか考えて、実際にやってみました。「ありがとう」と言ってもらい、嬉しそうでした。
 1年生の子ども達は、毎日とても元気にあいさつをしてくれます。これからも続けていってほしいと思います。

5年 社会

画像1画像2
 社会では、「低い土地のくらし」の学習が始まりました。今日は、岐阜県の海津市の土地の様子を見て、低い土地に住む人々の暮らしについて考えました。写真は、グループに分かれて、学習問題を作っている様子です。次の時間は、全体で学習問題を交流し、予想を立てる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp