京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:32
総数:393871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

2年 選書会

画像1
 選書会がありました。
 いろいろな本を手にとって読んでみたい本を選びました。


2年 図工「歯のポスター」

画像1画像2
 図工の学習では歯みがきポスターを描いています。

 大きな口をあけ、健康な歯が上手に描けています!

 毎日歯みがきをしよう!という思いの詰まった作品の完成が楽しみです。

1年 遊具の使い方

 運動場にある遊具の使い方について学習しました。

 三点支持や親指ロックなど正しく楽しく安全に遊具が使えるように遊具の使い方を確認することができました。




 
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそたでわたしのやさい」

画像1
 先日植えたミニトマトの苗を観察しました。

 大きさ・形・色・においの4つのポイントに着目しました。

「葉のにおいもトマトのにおいがする!」
「双葉が生えてるね!」
といった声が聞こえてきました。

 引き続き、心をこめて水やりしていきましょうね☆

理科の学習の様子

 理科の学習でモンシロチョウの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡を初めて使い、1mmほどの大きさの卵を一生懸命観察していました。子どもたちは、わくわくした歓声を上げながらも、しっかりと観察し、丁寧に観察カードに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習5

 午後からは、京エコロジーセンターでエコについての学習をしました。3Rについて学び、ごみを減らすために何ができるかをグループで考えました。
画像1画像2画像3

科学センター学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
 5月15日(水)に科学センター学習へ行ってきました。
科学センターでは、地学と物理のクラスに分かれ、それぞれ化石について、衝突の実験についての学習をしました。特殊な実験器具を使ったり、実際に化石に触れたりと、学校では経験できないような活動を行うことができ、とても楽しく学ぶことができたと思います。どの子も笑顔で学習に取り組む姿がとても印象的でした。
 今年度最初の校外学習でしたが、大塚小学校の6年生としてしっかりとした姿を見せられたと思います。これからも様々な行事を生かしてどんどん成長していって欲しいです。保護者の皆さま、お忙しい中、お弁当等の準備ありがとうございました。

5年生 家庭科室を探検

 5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。今回の学習は家庭の仕事についてです。今日は学校にも家庭にもある用具を探しました。
 一つ一つ確認しながら、確認していました。
画像1

2年 生活科「ぐんぐんそたでわたしのやさい」

画像1
 生活科の学習で、それぞれの植木鉢にトマトの苗を植えました。

「おいしくできるかな。」
「水を欠かさずあげないと。」と野菜に優しい気持ちをもっている子がたくさんいました。

 どんな風に育つのか楽しみですね。

2年 国語「読書」

画像1
 国語の時間には、図書室へ行って先生に読み聞かせしてもらいました。

 毎週、どんな本と出会えるか楽しみにしています。たくさんの本と出会えますように…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp