京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:83
総数:248241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

3年☆同じ数ずつに分ける計算

初めての参観日。
3年生は、算数の授業で「わり算」の導入をしました。
同じ数ずつに分けることを数図ブロックで確かめました。

2年生で何度も練習してきた「かけ算」がわり算の計算の役に立つことに気付くのはもう少したってからかな。
画像1
画像2

5年生 社会「世界の中の国土」

画像1画像2
 社会「世界の中の国土」の学習で、世界の国々と日本の国土について学びました。地球儀を使って国の位置を確認したり、赤道や経線・緯線を確認したりしました。世界の国について興味を持っている子が多く、楽しんで活動しました。

6年☆伝わるかな 好きな食べ物

初めての参観日。
6年生は「伝わるかな 好きな食べ物」をテーマに、「自分の好きな食べ物」について、そのもののもつ特性を文章で表現しながら相手に伝えることに挑戦しました。
ゲーム感覚で楽しさも感じながら、より分かりやすい文章を書こうと頭はフル回転していました。
画像1
画像2

5年☆言葉の準備運動

初めての参観日。
5年生は、国語の学習で「ひみつの言葉を引き出そう」という言葉の準備運動をしました。
自分たちの決めた「ひみつの言葉」をターゲット役の人の口から引き出すために協力して話題を選んだり質問したりします。
みんなとても楽しそうに言葉を選んでいました。
画像1画像2画像3

4年☆第1回 参観日

4年生は、算数で「変わり方」の勉強をしました。
1年生から3年生までに勉強した様々なことをバネに、智識の空に飛び立つ準備を始める4年生。
みんなの真剣な表情が素敵です。
画像1
画像2

ろ組 かんげい会☆

今日は、今年度初めての参観日。
ろ組は、保護者の方も交えて「かんげいかい」をしました。
みんなで協力して楽しいことがいっぱいの1年間になりますように。
画像1
画像2

今日の中間休み☆

 中間休みが始まってしばらくすると、運動場から
「濡れてない?」
「濡れてない。大丈夫!」
という声が聞こえてきました。
 総合遊具が昨夜の雨で濡れていないか、安全を確かめている子どもの声です。

 自分で確かめる、声かけ合って確かめる、子どもたちの意識に嬉しくなりました。
 
 春にしては日差しがきついです。
 帽子があるといいですよ。
画像1
画像2

いよいよ登場☆

 雑草と言われるものの方が、子どもたちのよき遊び相手だったりします。
 学校では、カラスノエンドウがぐんぐん伸びています。
 
 このカラスノエンドウには、たくさんのアブラムシが付きます。するとそれを餌にするてんとう虫がたくさん現れます。
 
 子どもたちが好きな虫たちがいよいよ登場し始めました。
画像1
画像2

4年生・なりきって書こう

国語の学習で何かになりきって,その目線で文章を書くことに挑戦してみました。

よく使っているもの・飼っている生き物・大切なものなどから一つ選んで取り組みました。
始めのうちは,「思いつかへん・・・。」とうなっている子達もいましたが,最後はみんな楽しいなりきり作文が出来上がっていました。明日の参観日で,子ども達の力作を味わってあげてください。
画像1画像2画像3

町別集会・集団下校

 今日は、今年度最初の町別集会・集団下校が行われました。
 それぞれの教室で班長さんを中心に、登下校の安全について話し合いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp