京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:73
総数:483697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図画工作「ねん土をつかって」

画像1画像2画像3
図画工作の学習で粘土を使いました。粘土でごちそうを作ったり、生き物を作ったりしました。
新しく粘土を買ってもらった人もいて
「何これ・・・!硬い!」
「こうやって、やわらかくするんやでえ。」
とまずはぺったんぺったんこねこね。

出来上がった作品を鑑賞し合う時間には
「お店屋さんみたい!」
「ここは何屋さんですか?」
「見て!かたつむりができたよー!」
「〇〇さんすごい上手!」「ほんとやー!」
という会話が聞こえてきました。

5年 マット運動

画像1画像2
5年生の初めの体育はマット運動です。
一つ一つの技を美しく見せることに気を付けて練習しています。
「壁倒立をするときには、足を強く振り上げたほうがいいよ。」
「前転のときには腰を少し上げると勢いが付いて回りやすいです。」
など考えたことを伝え合いながら練習しています。

5年生 社会科 地球儀を使いました

画像1画像2
世界の中の日本について学習をしました。
地球儀や地図を見て気付いたことを話し合い
「日本は、太平洋の西の端にあります。」
「ユーラシア大陸の東側にあります。」と日本の位置について確認しました。

5年生 家庭科室探検をしました。

画像1画像2
家庭科の学習では、家庭科室で調理実習をする機会があります。
今日は、家庭科室のどこに何があるのかを調べました。
「包丁の使い方、火の使い方に気を付けたいです。」
「食中毒にならないように手洗いを気を付けます。」といった気を付けることについても考えることができました。

授業参観・懇談会

 今日は授業参観がありました。どの学年の児童も今年度初めての参観日でドキドキしていたと思いますが、精一杯のがんばりを見せていたと思います。
画像1
画像2

避難訓練

 地震・火災に対する避難訓練を行いました。
まず各教室で安全ノートで避難の仕方などを学習したあと、避難訓練の放送がなり、机の下に頭部を入れました。
最近実際に地震が多く、どんな時でも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
今年度初めての避難訓練でしたが,また次の訓練ではさらにスムーズに避難できるようにしていきたいです。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

 4月18日に国語科と算数科の調査をし、22日にオンラインにて児童質問紙の調査がありました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「ものが燃える仕組み」

 理科では、ものが燃える仕組みの学習をしています。
 「上にも下にも隙間があることは、ものを燃やすこととどのような関係があるのか」という学習問題に向かって、たくさんの予想を出し合いながら学級で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図画工作科「まぼろしの花」

画像1画像2画像3
 3年生図画工作科の学習で「まぼろしの花」を描いています。自分が考える「世界に1つだけの花」や「誰も見たことがない花」を描きたいという思いをもち、取り組んでいます。取り組んだ絵は明後日の授業参観でも教室掲示をしますので、ぜひ当日ご覧ください。

1年 6年生ってヒーロー!

画像1画像2画像3
給食が始まりました。美味しい給食時間の前には、はじめての当番活動も行われています。最初の当番になる「いぬグループ」さんは初日からドキドキ。エプロンの着替え方・畳み方も練習して準備万端になったところで、6年生が3階から手伝いに来てくれました。
「重ーい!!」とびっくりする食器係さんを腰をかがめながら手伝ってくれたり、
「熱いの???」と尋ねる配膳係さんに「大丈夫。こうやって親指をかけて運んで。」と言いながら付き添ってくれたりと、6年生は1年生にとっても優しく関わってくれました。
1年生が集団下校した後のシーンとした教室も、6年生がせっせと掃除してくれているから毎朝きれいなのです。

6年生ありがとう。これからもよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp