京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:141
総数:407699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年理科「季節と生き物」GIGA端末を使って

 理科「季節と生き物」では、校内の身近な場所の植物の観察をしました。GIGA端末やワークシートを使って、観察して記録をまとめました。
 春夏秋冬、季節ごとの変化を観察する予定です。生活科や3年生の理科でつけた力をさらに伸ばしていけるように、植物の成長や変化について確かめていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

5月2日 ハッピーキャロット

 5月2日(木)の給食は、ごはん・牛乳・カラフルライスの具・じゃがいものソテー・スープで子供の日をお祝いする献立でした。新献立のカラフルライスは、色鮮やかなにんじん・コーン・枝豆とたまねぎ・鶏肉をオリーブオイルで炒め、しょうゆ・塩・こしょう・ガーリックパウダーで味付けをしています。子供たちは、教室でごはんに混ぜて、食べます。コーンの甘みや、枝豆のほろっと口の中でほどける食感がおいしく、豆が苦手な児童もいましたが、喜んで食べている様子でした。
 スープの中に、星型のにんじんを入れて、当たった児童に調理員さん手作りのしおりをプレゼントするハッピーキャロットを行いました。大きなにんじんですが、当たった児童は嬉しそうに食べているようすがありました。給食が少しでも楽しい時間になるといいなと思います。

画像1
画像2

6年 1年生とそうじ

画像1
画像2
画像3
 1年生からの依頼を受け、6年生が1年生の教室そうじのお手伝いに行っています。いっしょにほうきをしたり、黒板の消し方を教えてあげたり、1年生にやさしく教える姿が素敵です。

6年 走り高跳び

画像1
画像2
 走り高跳びの学習をしています。自分たちで準備やウォーミングアップをして、自分の記録に挑戦しています。どのクラスも、友達が跳べたときに歓声が上がるところが素敵です。

3年 国語科「春風をたどって」

画像1画像2
 国語科「春風をたどって」の学習では、お話の続きを想像して書く活動をしました。「ルゥはノノンと仲良くなったので、今度は黄金の砂漠に行ったのではないのかな。」などと、想像を広げながら考えることができました。

3年 社会科「学校の周りの様子」

画像1
画像2
 社会科では、先週町探検したことを、地図にまとめる活動をしています。どのような場所があったかを出し合ったうえで、地図記号を用いて、整理しました。
「このあたりに温泉があった気がする!」「小学校の近くに交番があるのは、もしもの時にすぐに出動するためかな。」などと話しながら頑張りました!

3年 外国語活動の様子です!

画像1画像2
 3年生から、外国語活動の学習を週に1度程度行います。これまでも「英語活動」の学習をしてきている子どもたちなので、学習を楽しみにしている様子でした。
 まずは、英語でのあいさつをしたり、いろいろな国のあいさつをしたりしました。楽しみながらコミュニケーションをとる姿が見られました。

4年算数「折れ線グラフ」根拠を大切にして

 算数「折れ線グラフ」の学習では、折れ線グラフの変わり方がどのように表されているのかを考え、話し合いました。
 折れ線グラフのどこに注目して考えたのか、前で発表したり、ペアで話し合ったり、様々な方法で交流しました。答えを求めて終わるのではなく、どのように考えたのか、どこから考えたのかなど根拠を大切にこれからも学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年社会 都道府県パズルにチャレンジ

 社会科では、日本の都道府県の名称と位置を調べ、都道府県について学習を終えました。学習をふまえて、都道府県パズルに班ごとにチャレンジしました。都道府県の形と位置を地図と見比べながら、みんなで協力して解きました。
 名前は知っていても、形に目を向けることがなかった子も多く、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

にっせい (さくらがっきゅう)

あさのかいは ひとことにっきを かいています。

かいたら みんなのまえで はっぴょう

しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp