京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:27
総数:449592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

2年 音楽:世界の音楽

画像1
画像2
 今日は世界の様々な音楽を聴きました。

 まずは写真を見て、「楽しそうに踊っているね。」「お祭りかな?」と気付いたことを話し合いました。話し合っていると、「どんな音楽なんだろう。」「早く聴いてみたい!」と期待が高まっていきました。

 音楽を聴いてみると、リズムに合わせて体を動かしながら聴いたり、手拍子をしながら聴いたりしてそれぞれ楽しんで聴いている様子でした。

 初めて聴く音楽をとても楽しんでいる子どもたちでした。

4年 図工の学習

画像1
画像2
 今日の図工の学習では、歯ブラシやスポンジ、ビー玉を絵の具で色を付けて楽しみました。また、新しくマーブリングにも挑戦しました。実際に見るまでは、どんな仕上がりになるのかわからないワクワク感が伝わってきました。

4年 体育の学習

画像1
画像2
 体育では、リレーの学習が始まりました。授業の準備の仕方や、リレーのルールを確認した後、チームに分かれて、リレーをしました。初めてのリレーでしたが、バトンパスの大切さがわかってきた様子でした。

4年生初めてのフッ化物洗口

画像1
 今年度、最初のフッ化物洗口がありました。フッ素でうがいをすると、虫歯に強くなったり、酸ができるのを防いだりすることができます。1分間、上手に取り組むことができました。

3年 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」の授業です。粘土を糸で切ったり、かき出しベラを使いながら、作品を作ります。今まで手で丸めたりちぎったり伸ばしていた時とはちょっと違う感覚で、もくもくと独自の作品を仕上げていました。鑑賞会では、素敵だと思うところを伝え合いました。作品は教室の後ろに飾ってあります。
画像1
画像2

2・3年 楽しかった合同体育

画像1
画像2
画像3
雨が続いたので、2年生と3年生で集まって、合同体育をしました。
2年生と3年生が一緒に体育をするのは、初めて!
仲間作りをしたり、フープを使ったり、跳び箱を使ったりしながら、仲良く取り組みます。
ちょっぴりお兄さんお姉さんな3年生が上手にリードして、楽しい授業になりました。
また一緒に体育できたらいいですね。

1年 なんていおうかな

画像1
画像2
 国語の学習で、教科書を見ながら、何をしてどのようなことを伝えているのか考えました。「大丈夫?って言っていると思う。」「保健室に連れて行ってあげるって言っているのかもしれない。」など、とても楽しそうにお話していました。

5年 理科

画像1
 今日は、メダカのたまごの観察を行いました。
初めて観察した日から様々な変化が見られ、観察を楽しんでいる様子でした。
「連休の間にも観察したい。」という声が聞こえてきたことから、成長を見逃さずに観察したい気持ちが見られました。

3年 代表委員会

画像1
 3年生になり、各クラス男女ひとりずつの学級代表を決めました。1組はIさんとSさん、2組はIさんとOさんに決まりました。今日は、初めての代表委員会。本部委員を務める高学年のお兄さんお姉さんたちに混じって、さすがに緊張の表情。今日は初めての委員会なので、自己紹介と今後の役割についての確認をしていました。これからは3年生の代表として、みんなの意見を上手にまとめ、思いやりのある心優しいリーダーたちに育ってほしいと思います。


3年 図工 切ってかき出しくっつけて

 図画工作科の授業で粘土の学習をしました。3年生では、かきべら、切り糸という新しい道具を使います。最初は思うように道具を使うのが難しいかったけれど、だんだんうまく使えるようになりました。「こんなにきれいに切れたよ!」「この形見て!」とうれしそうに作業をしている姿が見られました。切ったり、かき出したりしてできた形から色々なことを想像して、友達の作品の鑑賞も楽しみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp