京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:57
総数:405162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

おんがく (さくらがっきゅう)

がっきで リズムうちを しました。
画像1

にゅうがくおめでとうのかい (さくらがっきゅう)

しもぎょう・ひがしやましぶで にゅうがくおめでとうのかいを

しました。

おどったり バルーンを しました。
画像1
画像2
画像3

6年 今日はお客様が・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生が学校探検で6年生の教室に来ました。どのような学習をしているのか6年生の様子に興味津々でした。1年生が手を振ると、6年生も嬉しそうにしてました。1年生と6年生でこれからいろいろな場面で交流できることが楽しみです。

3年 スポーツチャレンジ大会への取組☆

画像1
 今日から、スポーツチャレンジ大会の「大縄の部」の期間が開始しました。「スポーツチャレンジ大会」とは、京都市教育委員会が主催する、運動に親しむための取組です。今日は初めて挑戦しましたが、記録は60回!さらに記録が伸びるよう頑張りましょう!!

理科 ロームビオトープ学習

画像1
画像2
画像3
理科の学習でロームのビオトープへ行きました。
GIGA端末を使って見つけた生き物を撮ったり、生き物の様子を観察したり、のびのびと過ごす様々な子どもたちの姿が見られました。

また、昨年度卵からかえったカブトムシの幼虫を数匹ビートルアパートに寄付しました。広い場所でのびのびと育っていってほしいな・・・と思います。

書写「文字の大きさと配列」【6年】

画像1画像2画像3
 6年に進級して初めての毛筆の学習に取り組みました。今回のテーマは「文字の大きさと配列」です。漢字とひらがなを一緒に書く時のそれぞれの文字の大きさに気を付け、文字の中心を意識して、「歩む」という字を丁寧に書きました。
 始筆や終筆にも気を付けて、力強い文字を書くことができました。「歩む」…6年生のこの一年間、自分自身の目標をしっかりともって、力強くたくましく歩んでほしいと願っています。

国語科「公共図書館を活用しよう」【6年】

 学校司書の先生にお世話になり、図書館オリエンテーションを行いました。校内の図書館の使い方には十分慣れているのですが、今回は地域の下京図書館を例に、公共図書館ならではの展示資料やサービスについて教わりました。学習の後半では、著作権についてクイズを通して学びました。
インターネットを使うと、さまざまな情報を簡単に手に入れることができる時代ですが、学校や地域の図書館を利用して調べ学習をしたり、好きな本を見つけたりすることも楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

道徳科「ほんとうのことだけど…」【6年】

 2回目の道徳科の学習では「ほんとうのことだけど…」という教材を使って学習しました。校内壁新聞に載せる記事をめぐって、やりとりを繰り返したみえ子となつみ。すっきりとしない気持ちでいたみえ子が、どのような考えから記事の書き直しをなつみに提案したのかについて話し合いました。自由の中にも、物事の判断には責任が伴うことについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年算数「折れ線グラフ」変化が分かりやすくするために

 算数「折れ線グラフ」では、変化の様子が分かりやすくなるように目盛りの大きさを考え、折れ線グラフをかく学習をしました。
 前回学んだグラフのかき方をもとにして、縦の軸の1目盛りを大きくすることで折れ線グラフの特徴である変化がよくわかるグラフをかけることに気付くことができました。
 友だちと交流しながら、目盛りを確かめながら、折れ線グラフを正しくかくことができました。
画像1画像2画像3

【2年生】体育科・体ほぐしの運動あそび

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりの晴天の下、広くなった運動場で体ほぐしの運動あそびを学年で行いました。ボールリレーや、なべなべそこぬけなど体を使った運動遊びを目いっぱい楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp