京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:33
総数:448624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

道徳科「それじゃ、ダメじゃん」【6年】

画像1画像2
 「短所は絶対的なものではなく、自分の見方によって長所にもなる可能性がある。」…落語家の春風亭翔太さんが、自分の短所をかくすことをやめて、逆に短所を生かそうとして今の仕事に出会った話をもとに、自分自身の長所や短所について考えました。

理科「ものが燃えるしくみ」【6年】

 ものが燃えるためには、何が関係しているのかについて調べました。集気びんの上と下の隙間から空気が入ることが、ものが燃えることとどのように関係しているのかが分かりました。
画像1画像2

音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」【6年】

画像1
 音楽の学習の様子です。教室が新校舎になり、本館3階の音楽室がとても遠くなりました。初回の学習では、「つばさをください」をみんなで歌いました。やわらかな声が音楽室の中で響いていました。

4年図工「絵の具でゆめもよう」完成した作品を見合って

 図工の学習では完成した作品の鑑賞をしました。自分の作品の工夫したことを確かめたり、友だちの作品の工夫を見つけたりして、学習のまとめをしました。
 完成した作品は教室に掲示しています。今週の参観の際にぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

ロームのビオトープに行きました

 理科では季節の植物や生き物についての学習を進める中で、学校の近くにあるロームの会社の中にあるビオトープに行きました。
 天気は残念ながら雨でしたが、植物や生き物についてクイズに答えたり、クラスごとにビオトープの中を回ったりしました。
 次回は5月に学習を予定しています。本物に触れる中で自然への興味・関心を広げてほしいです。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科・1年生と学校探検

画像1画像2
 生活科の学習「1年生と学校探検」を行いました。まだ、どこに何の教室があるか分からない1年生を、2年生が学校の先輩として学校探検に連れて行きました。優しく1年生の手を引き、丁寧に説明をしている姿にたくましさを感じました。

5年生 書写「文字の組み立て方」

画像1
画像2
画像3
今日は5年生で初めての書写の学習をしました。
中と外の部分の組み立て方に気をつけて「草原」という文字を書きました。
真剣に集中して取り組む姿がとてもすてきでした!!

にっせい (さくらがっきゅう)

たいいくかんで からだをうごかしています。

こうちょうせんせいも いっしょに

しました。
画像1
画像2

たいいく(さくらがっきゅう)

3ねんせいのたいいくは シャトルランをしました。

がんばっています。
画像1
画像2

ずこう (さくらがっきゅう)

じぶんの すきなえを かきました。

さくらがっきゅうの きょうしつに

かんせいしたのを かざっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp