京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:55
総数:469485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5月朝会(1)

 5月2日(木)、5月の朝会がありました。今年度初めて、全校児童が体育館に集まりました。並ぶ場所が変わっているので、1つ学年が上がり、お兄さん・お姉さんになったことを実感しているようでした。1年生は初めての集合でしたが、とても素早く並んで、しっかり話を聞いていました。
 広沢小学校の朝会は、「つま先立ち」からスタートです。
 そして、今回は、これから全校音楽で歌っていく「はじめの一歩」という曲を先生達が歌って紹介しました。どんな感じの曲だったかなと全校で交流もしました。
 そして、校長先生のお話です。いつも学校教育目標を確認します。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しかったよ!学校探検

画像1画像2画像3
 1日(木)学校探検がありました。2年生に案内をしてもらい、学校を探検しました。この日をとっても楽しみにしていた1年生。2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら活動をしています。たくさん教室を回れたようで、大満足の時間でした。

行事献立・端午の節句

今日は端午の節句にちなんだ行事献立でした。

自分でご飯に混ぜて味わう、新献立の「カラフルライスの具」が登場しました。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・枝豆・コーンが入って彩りも良く、ご飯がすすみましたね。
「ガーリックの味がする!」と味付けのポイントに気づいた人もいました。

「じゃがいものソテー」もシンプルなメニューですが、人気があります。じゃがいもの食感が残るように仕上げましたが、食感も楽しんでもらえましたか?
春が旬のじゃがいも、おいしかったですね。
ごちそうさまでした🌸

連休明けも、みんなで元気に仲良く給食を食べるのを楽しみにしていますよ♪

画像1画像2

3年生 社会「わたしたちのまち」

画像1
 社会科の学習で、校区探検に出かけました。今日は広沢小学校から北・東方面の広沢池や丸太町通を歩き、建物や土地の様子を見てまわりました。
 子どもたちは「北の方は自然が多い」「丸太町通は交通の量が多い」など、実際に歩いてたくさんの発見をしていました。
 来週の火曜日は南方面を歩きます。北・東方面の様子とくらべながら、自分たちのまちを楽しく調べていきましょう。
画像2

家庭科「お茶を入れてみよう」

画像1画像2
家庭科室の用具やガスこんろの安全な使い方を考えて、
お茶を入れる学習をしました。

お湯をわかし、少し冷ましたお湯をきゅうすに注ぎ、1分くらいむらした後に
湯飲み茶わんに注ぎました。

班によって濃さや香りに違いはあったようですが、
お茶をおいしくいただくことができました。

1年生 たくさん検診がありました

画像1画像2
 今週たくさんの検診がありました。どれも小学校に入って初めてなので、検診の仕方から教えてもらいました。保健室への入り方も上手くなってきました!待つ姿勢もばっちり!

2年生 学校探検に連れて行ってあげたよ

 1年生に学校を案内しました。「ここは、職員室だよ。」「ここは、給食を作るところだよ。」と一生懸命説明してくれました。
 頼もしいお兄さん、お姉さんでした。
画像1画像2画像3

2年生 にぎにぎねん土

図工でねん土を使って学習をしました。どんなにぎり方があるかな?
にぎってできた形は何に見えるかな?想像をしながら楽しく取り組みました。
画像1画像2

家庭科室を探検しよう

画像1
5年生になって、初めて家庭科を学習します。

家庭科ってどんなことを学習するのだろうということを考え、
家庭科室にはどんなものがあるのか探検をしました。

調理に使う器具や洗濯・裁縫に関係のある道具をたくさん見つけました。

旬の春キャベツ

今日は旬の春キャベツをたくさん使った「キャベツの米粉クリーム煮」でした。キャベツの甘みがあり、やわらかくておいしかったですね。
今日は米粉を使ってホワイトルーを作り、じっくり煮込みました。
いつものクリームシチューとは少し違う、あっさりとした仕上がりになりました。やさしい味がしましたね。

3年生と5年生は去年より大きなパンになりましたね。
最初は食べられるか心配な人もいるかもしれませんが、成長に合わせてその量が食べられるようになってきますよ。

ごちそうさまでした🌸
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp