京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:405044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」〜その1〜

 今日は2年生が学校探検に招待してくれました。

 1年生よりも1つ上のお兄さんお姉さんに連れてもらって
校内をまわり、いろいろなことを教えてもらいました。

 「ここは○○をするところだよ。」
 「ここには○○先生がいるよ。」
 お兄さんお姉さんの温かい声かけがいろいろなところから聞こえます。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科 遊具

画像1
画像2
 体育科の学習で総合遊具の使い方について学習しました。3年生から遊具の3階まで登ることができます。三点指示やグーの手で握ることなどを再確認して、遊具に挑戦しました。上まで登ることや、滑り台で滑ることを楽しみました!

算数「一億をこえる数」根拠を大切に説明し合って

 算数の「一億をこえる数」学習では、位や数字に目を付けて、大きな整数の仕組みを調べました。位に注目して、どこに目を付けたのかを互いに説明し合い、理解を深めました。
 これまで学習したことを活かして、根拠を大切に説明し合うことで、確かな理解につなげていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年道徳 あなたの時間にいのちをふきこめば

 4年生初めての道徳の時間では、命の大切さについて考えました。日野原先生の話やメッセージから命の大切さや尊さについて気付くことができました。
 自分の命を大切にどのように生活していきたいのかを話し合い、考えを深めることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

1年 身体計測をしました

画像1
画像2
 今日は小学校に入学して初めての身体計測が行いました。
 
 身体計測の前に、身長や体重の測り方に加えて、歯磨きの仕方を教えてもらいました。
 念入りに歯磨きをして歯を丈夫に保ちたいですね。

 保健室の先生のお話をよく聞いて、上手に測定できました。
 小学校6年間でどれくらい成長するかな?
 これからの成長が楽しみです。

 

【2年生】図画工作科・お花見スケッチ

画像1画像2
 2年生になって図画工作科最初の学習「お花見スケッチ」を行いました。校内にはハナミズキやツツジが見ごろを迎えており、子どもたちはよく観察をしてスケッチすることができました。仕上がった作品は教室に掲示しておりますので、参観日にぜひご覧ください。

3年 社会科の学習を始めました!

画像1
画像2
 そして、社会科の学習も今週よりスタートしています。まずは、京都市の地図を見て、知っている施設を探したり、七三小を探したりしました。初めて見る地図に目を輝かせている様子でした。来週からは、七三校区にどのような施設があるのかを調べていきます。楽しみながら頑張ってほしいと思います。

3年 理科の学習が始まりました!

画像1
画像2
 3年生から新しく始まる学習の一つである、理科の学習が始まりました。まずは、春の生き物を思い浮かべました。テントウムシ、ダンゴムシ、さくら、ハルジオンなど、様々な生き物が出てきました。そして、運動場に出て春の生き物を探しました。「ダンゴムシがいっぱいいる!」「見たことない赤と黒の虫がいる!」などと話しながら、観察を楽しみました。生活科と同様に、五感を使って観察をすることができました。

3年 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
 図画工作科では、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習を進めています。絵の具一色でも、水の量を変えたら絵の具の濃さが変わることや筆の使い方で様々な工夫ができることを確認し、それぞれの「いい感じ」を絵に表しました。一人一人の工夫がよく見られる作品ばかりで、素敵でした☆

4年図工 絵の具でゆめもよう

 絵の具を使っていろいろな表し方を試しながら、表したい模様を考えて、作品づくりに取り組みました。
 用具を自分で選び、色や形、大きさ、構図など、画用紙いっぱいに自分のおもいを表しました。
 時間の見通しをもち、片付けまで協力してやり抜くことができました。来週の授業参観の際に教室に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp