京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:405044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

そうじ (さくらがっきゅう)

みんなでちからを あわせて そうじを がんばっています。
画像1

【5年生】家庭科 「私の生活、大発見」

家庭科の学習で、グループの人数をもとに、水の量や茶葉の量を計算し、やかんを使ってお湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れました。
安全に気をつけて湯を沸かし、同じ量や濃さになるようにお茶を入れることができました。入れた後はみんなでお茶をいただきました。「自分で入れたからおいしいなあ。」などという声がたくさん聞こえ、楽しみながら協力し、学習に取り組みました。

画像1
画像2

1年 図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」

画像1画像2
 クレパスを使って、好きなものを描きました。

 小さい画用紙に描いた絵を大きい色画用紙に貼りまとめました。

 動物、食べ物、植物など、みんなの「すき」がいっぱい詰まった

 素敵な作品が完成しました。

4年算数「折れ線グラフ」折れ線グラフとは

 算数では折れ線グラフの学習を始めました。はじめの時間は、気温の変化の表し方を考えることを通して、折れ線グラフの意味を知り、折れ線グラフから分かることを読みとりました。
 表とグラフを関連付けながら、折れ線グラフの特徴を確かめることができました。折れ線グラフの学習は、理科「天気と1日の気温」にもつながっていきます。教科をこえたつながりを大切にしながら、折れ線グラフを使っていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年音楽「音楽で心の輪を広げよう」グループで話し合って

 自分で考えた拍やリズムにのって、足踏みや手拍子をグループで話し合って、ひとつの動きを創りあげました。
 曲に合わせて何度も何度も練習する中で自然と笑顔が広がっていき、友だちと楽しく音楽の学習に取り組むことができました。
画像1画像2

1年 体育科「からだほぐしのうんどうあそび」

 体育科では「からだほぐしのうんどうあそび」の学習を行いました。

 リズムに合わせて体を動かしたり、用具を使ってみんなで力を合わせて楽しんだりしました。また、「はないちもんめ」など昔から受け継がれている遊びでも盛り上がりました。

 みんなで体を動かすと体がぽかぽかして、楽しい気持ちになりますね。

 また、休み時間などにみんなでいろいろな遊びをして楽しみましょうね。
画像1
画像2

4年道徳「目覚まし時計」規則正しい生活とは

 明日から3連休、そして3日登校して、また4連休となります。道徳の学習では、規則正しい生活をしなくて、体の調子が悪くなった登場人物の行動や気持ちから、規則正しい生活を送るために大切にしたいことを考えました。
 自分で決めたことをやり続けるためにどのようにしていくとよいのか、自分の考えを友だちと交流することで違った見方や考え方にふれることで、様々な角度から規則正しい生活について考えを深めることができました。
画像1画像2画像3

4年国語「白いぼうし」交流の様子

 国語「白いぼうし」では。読み進める中で、たくさんの疑問が出ています。同じ場面を読んでいても、どのように読み取っているのかは子どもたちによっても違います。交流を通して、それぞれの考えの違いに気付き、自分の考えと比べたり、違った考え方や見方をしたりすることで、読み深めることができました。
画像1画像2画像3

3年 体育科「体ほぐし」

画像1
画像2
 体育科「体ほぐし」の学習で、ボールを使った活動をしました。グループでいろいろなパスをつないだり、ボール送りリレーをしたりしました。体を思いっきり動かして楽しみました。

3年 算数科「わり算」

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算」の学習では、わり算での計算の仕方を考えています。図や式、言葉を使って自分の考えを書くことができています。ペアの時間には、その考えをもとに一生懸命に説明しました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp