![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:44 総数:309509 |
見方・考え方を働かせ
3年生と5年生が理科の学習で自然現象を観察していました。
3年生は運動場のマットの裏にいる生き物を観察していました。その生き物は触るとすぐに丸くなるダンゴムシと丸くならないワラジムシでした。同じような姿かたちなのに、体が変形することを手掛かりに、生き物の種類を見分けていました。子どもたちはその生き物をルーペでじっくり観察し、記録用紙にスケッチしていました。観察を通してもっと他にもその特徴や見分け方を見つけられるといいなと思いました。 一方5年生は雲の観察をしていました。雲は手にすることができないので、GIGA端末を手に、雲の様子を写真に収めていました。撮った写真をロイロノートのワークシートに貼りつけ、気づいたことをメモしていました。 どちらの学習も、自然の事物・現象を科学的な見方・考え方を働かせて学習している姿でした。また、必要に応じて観察記録用紙にスケッチしたり、GIGA端末に記録・保存したりして、紙・鉛筆、GIGA端末を学習道具として活用している子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 池の住人を発見!
ふれあい広場の池に住む主を発見しました。お天気が良かったので顔を出してくれたのだと思います。体長はおよそ15cmくらいでした。これからも観察していきたいと思います。
![]() 五月晴の5月
今日は5月の朝会で「憲法」と「あいさつ」についての話をしました。
私たちが自分らしく、幸せで安全に暮らしていくためのもとになる日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの大きな柱から成り立っています。「正親校のきまり」も、子どもたちが安全で安心して学校生活が送れるように考えた約束事です。より良い正親校にしていくために、このきまりも子どもたちと一緒にバージョンアップしていきたいと思います。 朝会の後運動場を見ると、空は五月晴で気持ちよく晴れ渡っていました。明日からゴールデンウィーク後半の4連休です。家族でゆっくり過ごしていただきながら、約束やきまりについても話し合ってみるのもいいのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5月の朝会![]() ![]() 校長先生のお話もしっかり聞くことができました。今月は憲法月間なので、憲法について分かりやすくお話をしてくださいました。校長先生のお話をもとに、各経学級でも話し合います。学校の決まりなどと同じように、憲法で定められていることを知り、なぜそれが大事なのかを考える機会にしてほしいと思います。 児童会本部委員あいさつ運動![]() |
|