京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up38
昨日:63
総数:840639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

今週の1年生

画像1画像2
図画工作の学習で粘土をしました。ころころつるつるになるように丸めたり、にょろにょろになるように伸ばしたり、雑巾絞りみたいにねじったり、いろんな形をつくりました。
最後はその形を使って好きなものを作りました。友達と見せ合ったりしながら楽しく活動していました。

1年生「きちんと並ぶ姿やそろっている上靴」に、ニコニコです♪

画像1
 入学してから早くも2週間。ピカピカの1年生たちは、毎日いっしょうけん命にいろんなことに頑張っています。上の写真は、「ランドセルのロッカー順」で頑張って並んでいる様子と、1年生のくつ箱できれいにかかとをそろえて上靴を入れていた様子の写真です。

 並ぶ順もくつ箱の上靴も、きちんと並んでいたり、きれいにそろっていたりすると、なんだかとっても良い気分になりますし、入学したての1年生だって、頑張って意識したり練習したりすれば、このようにできるようになっていきます。子どもたちの『頑張ろうとする姿』は、本当にいつもキラキラしてて、見ているこちらもニコニコになります♪

 しかし、このように意識したり練習したりしたら簡単にできるようになっていくことを、もしも…「面倒くさいなぁ。」と思って実行できなくなると、どうでしょう…?他のことも面倒くさくなってやらなくなったり、何事もどうでもよくなったりすることにつながったり、簡単なことでも次第にきちんとやらなくなって、何か大きな失敗につながったりもしてしまうかもしれません。
 つまり…、どんなに急いでいても、「あっ!靴をきちんとそろえよう。」などと立ち止まり『気付く』ということは、とっても大切なことなのだと思います。並ぶときもそうですし、例えば交差点を渡るときだって、机を整理することだって、丁寧に字を書くことだってそうです。自分の様子や周りに気をつけて、「ん?これで良いのか?」と『立ち止まり、気付くこと』が大切なのです。これからどんどん色々なことが始まっていく毎日の生活で、その都度『立ち止まり、気付くこと』を大切にして、よりよい習慣を身に付けていきたいです。

4年 自主学習がんばっています!

画像1
画像2
画像3
4年生の自主学習が先週から始まりました。
それぞれ工夫した内容になっています。
今日は2回目の自主学習ですね!
火曜日に皆さんの自主学習ノートを見るのを
先生たちも楽しみにしています♪

4年 掃除も頑張ってます!

 一生懸命掃除にも取り組んでいます。自分の掃除が終わればほかの人を手伝う人もいて素敵です。これからも続けていきましょう!
画像1
画像2

4年 社会「京都府の様子」

画像1
京都府の土地の様子について学習しました。
河川や山、盆地の名称を地図を使いながら
調べてワークシートに記入しています。
「川がいっぱいある!」
「真ん中に山がたくさんあるな・・・」
素敵な気付きが多く出てきました!!

4年 リレー「悔しい、満足できない!」

 リレーで悔しい!もっとやりたい!とチームでなんとか課題や壁を乗り越えようと必死に頑張っています。次は!次は!の気もちをみんながもって取り組めていることが本当にいいことだと思います。また、チーム同士でアドバイスを送り合う姿も見られます。一生懸命に輝いている姿が素敵でした。
画像1
画像2

てつぼうあそび

 一生けん命てつぼうをしていました。これからどんどん上手になってね!
画像1
画像2

be for teammmm 掃除 その2

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生の教室や廊下掃除のお手伝いもしています。
ほうきやぞうきんの使い方、掃除の仕方など分かりやすく教えてあげてね!

be for teammmm 掃除 その1

画像1
画像2
画像3
6年生はたくさんの場所を掃除してくれています。
玄関は、深草小学校の人だけでなく、地域の方や来客などたくさんの方が通り、見る場所です。ピカピカにしてくれてありがとう!

be for teammmm 音楽 その3

画像1
画像2
画像3
同じ楽器の子どもたちで集まってリズムや音程など練習していました。
最後は全員で合わせて、スピードの確認を行いました。
どんどん早くなってしまう楽器もありましたが、周りの音を聞いて合わせてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp